カワッパ 1937年 福井県 カワッパが出てきたら、割り箸を割り、もう割ってしまったと言うと騙される事はないという。
類似事例 |
|
スイテイノマモノ 1991年 鹿児島県 水底の魔物は、鉄を非常に嫌うので、カナヤでもらった鉄を飲むと効果的である。
類似事例 |
|
カワッパ 1972年 福井県 キュウリを食べながら川で遊んでいると、カワッパに引かれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1947年 島根県 鉄が湧かないときには四本柱に死体をたてかけておくとよいと言われている。
類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 田の神がいる間、ガワッパは子供に悪戯はしない。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 鹿児島県 川祭の際、夕方満潮時に川の中で赤飯を握り子供に食べさせる。こうすればカッパのカワドリに遭わないとされる。
類似事例 |
|
カッパ 1965年 岩手県 カッパは水があると強い。人間のハラワタが好きで、ハラワタのない屍骸があがることがあった。
類似事例 |
|
ガタロー 1925年 大分県 ガワタローにワザをされないためには、外出時に仏飯を食べて行くと良い。眼が光っているので、ガワタローが近づかない。
類似事例 |
|
ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン 1970年 熊本県 カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例 |
|
カワカミサマ 1956年 東京都 昔流人が屋敷に火をつけようとした時、カワカミサマが風を送って火を消してくれた。
類似事例 |
|
カワカミサマ 1956年 東京都 火事があった時、カワカミサマが起こしてくれて、火難をまぬがれた。
類似事例 |
|
ガートンボ,ガワッパ,カッパ,(ゾクシン) 1972年 長崎県 土用入りの前日は土用祭りなどといって水神様を祀る。流行病がないように、あるいはガートンボに尻を抜かれないように水難除けにするという。土用の間は川にガワッパがいるので、前日に井戸さらいをするという。土用祭りの日に子供が川に入ると死ぬというので川には行かせないが、もし死んだ場合はカッパにやられたという。団子を食べておいたり、キュウリの苦いところを額に付けたりしておくと、泳ぎに行ってもカッパに引かれないという。
類似事例 |
|
カッパ 1980年 秋田県 カッパは人間を川の深いところに連れて行って肛門を破り、舌を抜き、内臓を食べてしまう。
類似事例 |
|
キツネ,ボッコギツネ 1952年 神奈川県 マミヤ(眉)に唾をつけると狐に化かされない。鉄を小さい袋に入れて持つのもいい。騙すのはボッコ狐。
類似事例 |
|
リュウ 1973年 福井県 武周が池に竜が棲むという。ここに鉄類を入れると大雨になると伝えられている。
類似事例 |
|
カワカンバ,(カッパ) 1990年 長野県 川にはカワカンバがいるので、引き込まれるといわれている。
類似事例 |
|
ガラッパ 1971年 鹿児島県 ガラッパに尻をとられないように尻にブリッキをつける。ガラッパは金物の光っているのが怖いので寄り付かない。
類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
類似事例 |
|
カッパ,(カワヤイケニデルヨウカイ) 1990年 長野県 川や池にはカッパが出るという。
類似事例 |
|