国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいて馬や人を引き込んだ。あるとき河童が中寺の馬を引き込もうとして寺まで引きずられ、坊さまに説教されて証文を書かされた。それ以来、源八沼では河童のいたずらはない。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいて子供を引き込んだり、馬をさらったり、雨夜に女に化けて通行人を呼び止めたりした。常在院の源翁禅師に説教されて、河童のいたずらはなくなった。
類似事例

カッパ
1977年 福島県
源八沼には河童がいていたずらをしていた。あるとき馬を引きこもうとして引きずられ、つかまった。これからはお膳が必要な場合には沼に来れば貸してやるから、といって逃がしてもらった。その後、お膳を返すのを怠ったものがあったため、河童はお膳を貸してくれなくなった。
類似事例

カワッパ
1962年 山梨県
上野原町、旧巌村の鶴川と桂川との合流点の松留山性法寺の東は断崖となっているが、この淵に河童がすんでいて人や馬を悩ましたため、性法寺の和尚さんが河童を捕らえてねんごろに説法したところ、河童は謝り、今後決して出てこないことを誓って放してもらってからは現れなかったという。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
徳泉寺の馬が河童をくわえて戻ってきたので柱に縛ったら、仲間が押しかけてきて悪さをするので、和尚は7日7夜の祈祷をして、1000個の石に経文を書き、「石が溶けるまで害をなすな」と河に投げ込んだ。あやまりにきた河童に「炒り豆に芽が出るまで害をしない」と約束させ、石を除いてやった。以来、河童の害は無い。
類似事例

カッパ,リョウマ
1987年 山形県
話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例

ガグレ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。その後勝田城の田中家に祟ったので供養したところ、災難はなくなった。
類似事例

カッパ
1955年 山形県
朝、川の中で馬を洗っていたら尻に河童がついていた。殺そうとしたら謝るので、あやまり証文を書かせて許した。それ以後河童は出なくなった。
類似事例

カッパノテハン
1956年 宮城県
昔,粕川堰に河童が棲んでいた。ある夏の午後,邑主武山氏の家来が堰で主人の馬を洗い,帰ってくるとザンギリ頭の痩せた異相の小僧がいた。捕らえてみると河童で,馬の尾に縋り付いてきたのであった。この堰ではよく子供や馬が溺れ死ぬことがあったが,それはこの河童の仕業と判明した。すぐに打ち殺そうと思ったが,河童が平謝りするので悪戯を固く戒め,証拠として白手拭に手判を捺させて許してやった。この手判は明治9年の大火まで同家に保存されていた。
類似事例

ゴーラボン
1935年 奈良県
一頭の牛が岸で遊んでいると、河童が出てきて沈めようとした。牛のほうが力が強く、なかなかうまくいかないので、河童は降参して詫び状を書いた。この川の近辺にはそれ以来、河童が出ないという。
類似事例

カッパ
1989年 福島県
ゲンパツ沼で河童が馬を引き込んだので、和尚に拝んでもらったら河童が出なくなった。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
昔、川のあたりに馬を繋いでおいたら、河童が馬を引こうとしていた。主人が河童を生け捕ったが、この部落には絶対に禍をしない条件で助命したという。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
地蔵堂の前に大きな石が転がっている。殿様を引こうとして馬に蹴られた河童が、今後は人を引かないことを誓った証文を書き、地蔵様の石の下に埋めたのだと言う。
類似事例

ミソシ
1958年 石川県
川に入った馬の肝を取ろうとした河童(みそし)であったが、頭の皿の水をこぼしてしまったために神通力が失せ、捕まってしまった。今後決して人畜を害さないと約束した上放たれ、恩義を感じたみそしは、魚の土産を持っていった。
類似事例

カッパ
1968年 群馬県
昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
類似事例

(カッパ),トウ
1982年 神奈川県
相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例

カッパ
1982年 長野県
昔、和田峠に池があり河童がいた。六歳くらいの男の子の姿で、旅人を引き寄せ池に引きずり込んでいた。この話が諏訪の殿様の耳に入り、家来の荒源太が退治に向かい、河童を捕まえ、馬で引いた。「もうしません許してください」というので池とともに去ることを命令し、許した。池は隣の山裾に移り、一夜池とも言われた。
類似事例

カッパガミ
1956年 宮城県
農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例

カッパ
1975年 茨城県
侍の馬が川で動かなかったのは河童が尻尾に食いついていたからで、殺してやろうとした。しかし河童が命乞いをしてきたので、今後悪戯をしないように、子供たちが溺れそうになったら助けてやるようにと言って放してやった。河童は頭を下げて水の中に消えていった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内