国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1992年 宮崎県
徳泉寺の馬が河童をくわえて戻ってきたので柱に縛ったら、仲間が押しかけてきて悪さをするので、和尚は7日7夜の祈祷をして、1000個の石に経文を書き、「石が溶けるまで害をなすな」と河に投げ込んだ。あやまりにきた河童に「炒り豆に芽が出るまで害をしない」と約束させ、石を除いてやった。以来、河童の害は無い。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1930年 宮崎県
河童が悪さをするので、和尚が石に経文を書き、「この石が水にとけ失せるまで害がないように」と祈って川に投入れた。河童は困り和尚に嘆願したので、和尚は煎った豆を川に流し「芽が出るまで悪さをするな」と諭し、石を拾わせた。それ以来河童が悪さをしなくなった。
類似事例

カッパ,カッパマツ
1914年 茨城県
河童がしばしば村人に災いをなしていた。ある時、農夫が河童を捕らえ松の木に縛り殺そうとした。河童は涙を流して詫び、今後悪さをしないだけではなく、村人を守って水難の一切を除くと約束するので、放した。その後、河童の害がなくなったという。その時の松を河童松という。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
河童が道に出てきて悪さをしたが、観音様の石を建てたら悪さをしなくなった。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
馬の尻尾にぶら下がって馬をいじめている河童の腕をもいで、取り返しに来た河童に石を証文に今後村人に害をなさないことを誓わせた。
類似事例

オヽサキ,オトウカ
1969年 埼玉県
オオサキという言葉は金毛九尾の狐に由来する。この悪狐が退治された時、殺生石となった。これを割り、その害を除いた際、和尚の法力が十分でなかったため、石が飛散して、各地に害をなした。特に魔力を持った尾の先の部分がオサキになった。
類似事例

カッパ
1975年 福島県
河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
河童は金持ちであり、金持ちの河童は害をなさない。貧乏になると、人間の生胆をとる。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例

カッパ
1955年 山形県
朝、川の中で馬を洗っていたら尻に河童がついていた。殺そうとしたら謝るので、あやまり証文を書かせて許した。それ以後河童は出なくなった。
類似事例

カッパ
1975年 長崎県
肥前国諫早には河童が多くいて人をとる。河童除けの和歌を海に流せば害はない。また長崎の近くに河童除けの符を売る人がいる。あるとき長崎の番士が海に石を投げることを繰り返していると、夜この人の家に河童が現われ住み家に石を投げると災いを起こすと語った。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

カッパ
1988年 長野県
川には河童が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内