キツネ 1980年 広島県 昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1991年 愛媛県 昔は狸がよく人を道に迷わした。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 昔、深夜に出歩いたら狐になでられて化かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 青森県 昔は狐が化かした。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 昔はよく狐に騙されて、吊り橋があって、そこを道だと思って、とんでもねえ山の中に連れられてしまっておっかないというようなことがあった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 昔、狸が家の主人の名前を呼びながら戸を叩いたことがある。どのような事情があって叩いたのかはわからない。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1991年 愛媛県 昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
 類似事例 |
|
キツネツキ,タヌキツキ 1991年 愛媛県 狐憑き、狸憑きなど昔はあった。狐憑きの人は必ず親指を隠す。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 昔、油揚げや魚を夜に買い物に行って、家に帰ったら狐に取られてなかったという話をよく聞いた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 岩手県 狸に化かされるということがある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1983年 愛媛県 昔、神経異常のことを狸つきとか犬神つきと呼んでいた。
 類似事例 |
|
ツキモノ 1991年 愛媛県 昔はよく狐・狸・蛇・人が憑いたといっては御祈祷衆を頼んだ。それでも治らない場合は宿毛の拝屋まで行く。しかし今の人はそれには頼らず、医者へ行く。
 類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 埼玉県 むかしは、白石には狐がたいへん多く、化かされた人もずいぶんいた。
 類似事例 |
|
コリ(ゾクシン) 1927年 大阪府 特に夜歩いている時に、狐や狸に欺かれると怖いものである。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 狐に「こっちに来い」と呼ばれて着いていった人が、話者の家の裏手で死んでいたことがあった。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1937年 鳥取県 狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
 類似事例 |
|