カッパ 1997年 青森県 河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例 |
|
オカッパサマ 1974年 宮城県 6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例 |
|
カッパ,スイコ 1997年 青森県 山田川では河童(水虎)が泳いでいる人を引っ張って溺れさせるので、周囲の家々はそれを逃れるために最初に収穫されたキュウリを山田川へ流した。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 宮城県 6月10日の牛頭天王祭に初生りのキュウリを供えたあとで川へ流し、この日までキュウリを食べない。河童にさらわれるからだといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1997年 青森県 河童の害を防ぐため、お盆にキュウリに箸を4本挿して馬にしてレンコンの葉に乗せ、7日間仏様に供養した。
類似事例 |
|
オカッパサマ,(ゾクシン) 1960年 宮城県 6月15日は天王様の祭り日で、この日までキュウリを食べてはいけない。お河童様にキュウリを1本供える。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 山形県 キュウリの初なりを、子供の水の事故をなくして下さいという意味で、寒河江川に持っていってカッパにあげるため流した。大きいのをカッパのために川に流すのはもったいないので小さいのを流した。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 初なりのきゅうりを水神様にあげないで食べると子供が水難にあう。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホトケサマ 1933年 新潟県 仏様にキュウリを供えるとあの世で洪水にあう。
類似事例 |
|
ガラボシ 1978年 和歌山県 天宮はカラボシなどによる水難を免れる神である。それを祀ったとき、キュウリを作らないと願立てたのは、キュウリは水との関係が非常に深いので、キュウリを食べてすぐに水に飛び込むと必ず死ぬといわれているためである。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 福島県 7・8月頃に川へ行くとき、子供たちはよくキュウリをもいで行ったが、「川へ行くときに食べるな、かっぱに引かれるぞ」などと言われた。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例 |
|
カッパ 1969年 秋田県 昔、水枯れの年に、カッパが畑にあがってキュウリを食べていた。それ以来、一番初めのキュウリ2本を、1本しか生らなかったときは縦に2つに割って、「川の神様、さまあず上げる」と言って、川に流すようになった。
類似事例 |
|
オガッパサマ 1974年 宮城県 胡瓜を二本、河童にあげるために、川に流す。
類似事例 |
|
ガートンボ,ガーッパ,カッパ 1972年 長崎県 カワマツリの日にはタケノコ・竹と団子を川に流す。こうしておくと、悪いことをする河童がタケノコと竹を見て「人間はこういう固いものを食べる」と考えて人間に近寄らないという。
類似事例 |
|
カッパ 1979年 岐阜県 宮代の山の根の穴のカッパがキュウリをみな食べてしまった。子どもはキュウリを食べて川に入ってはいけない。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童が悪さをするので、和尚が石に経文を書き、「この石が水にとけ失せるまで害がないように」と祈って川に投入れた。河童は困り和尚に嘆願したので、和尚は煎った豆を川に流し「芽が出るまで悪さをするな」と諭し、石を拾わせた。それ以来河童が悪さをしなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 鹿児島県 川祭の際、夕方満潮時に川の中で赤飯を握り子供に食べさせる。こうすればカッパのカワドリに遭わないとされる。
類似事例 |
|
ミズシ,カッパ 1958年 石川県 きゅうりを食べると河童(みずし)にさらわれる。
類似事例 |
|