国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1977年 福島県
7・8月頃に川へ行くとき、子供たちはよくキュウリをもいで行ったが、「川へ行くときに食べるな、かっぱに引かれるぞ」などと言われた。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1989年 長野県
川にはかっぱがいる。へそを取られたり引き込まれたりするので、子供は川へ行かないように親が言い聞かせた。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
宮代の山の根の穴のカッパがキュウリをみな食べてしまった。子どもはキュウリを食べて川に入ってはいけない。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
河童の害を防ぐため、キュウリを沼や山田川へ流した。
類似事例

カッパ
1956年 宮城県
6月10日の牛頭天王祭に初生りのキュウリを供えたあとで川へ流し、この日までキュウリを食べない。河童にさらわれるからだといわれている。
類似事例

カッパ
1983年 岐阜県
うりを食べて川へ行った子供が、川下のふちのようになったところの岩穴へ引き込まれる。大人達はかっぱに引き込まれたのだという。不気味な手も見えたらしい。
類似事例

カワッパ
1972年 福井県
キュウリを食べながら川で遊んでいると、カワッパに引かれる。
類似事例

ゴウラ
1981年 和歌山県
キュウリを食べてから川に入ると、ゴウラが尻を抜くという。
類似事例

カッパ,スイコ
1997年 青森県
山田川では河童(水虎)が泳いでいる人を引っ張って溺れさせるので、周囲の家々はそれを逃れるために最初に収穫されたキュウリを山田川へ流した。
類似事例

オカッパサマ
1974年 宮城県
6月15日は、お河童様のためにキュウリを川に流すという。
類似事例

オカッパサマ,(ゾクシン)
1960年 宮城県
子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例

イシ
1986年 愛媛県
七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例

ガオロ,カッパ
1980年 岐阜県
河童のことをガオロという。キュウリが好きなので、キュウリを食べてすぐに川で遊ぶと、引っ張られるという。ガオロと河童は別のものだともいう。尻の穴から腸などを引っ張り出してしまうともいう。
類似事例

カッパ
1990年 山形県
キュウリの初なりを、子供の水の事故をなくして下さいという意味で、寒河江川に持っていってカッパにあげるため流した。大きいのをカッパのために川に流すのはもったいないので小さいのを流した。
類似事例

(ゾクシン)
1998年 愛知県
盆の16日に川に流した供物を、子供たちが拾って川原で煮炊きして食べるのをカワラメシというが、これを食べると夏病みをしないという。
類似事例

カッパ
1957年 鹿児島県
川祭の際、夕方満潮時に川の中で赤飯を握り子供に食べさせる。こうすればカッパのカワドリに遭わないとされる。
類似事例

カッパ,ヌマ
1989年 茨城県
普段の河童がおとなしいが、年に1度お盆の頃になると子供を沼に引き込み、尻紐(腹)を抜いて食べる。このようなことがあるので、盆には子供を沼に近づけてはならない。
類似事例

カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
7月7日ごろに初なりの野菜を川に流さないと、畑に河童が上がってきて野菜に傷を付けるといわれている。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
カワマツリの日にはタケノコ・竹と団子を川に流す。こうしておくと、悪いことをする河童がタケノコと竹を見て「人間はこういう固いものを食べる」と考えて人間に近寄らないという。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月7日には、祇園様に胡瓜や茄子の初成りを供えて川へ流す。供養になるので、子供が不意に死ぬことがなくなるという。この日に川へ泳ぎに行くと、ガタロに尻を吸われるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内