オダイシサントヒロイイシノワキミズ 1986年 大分県 弘法大師が杖を突いて水を出した。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1983年 山梨県 弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
 類似事例 |
|
コウボウイド 1987年 長野県 細谷三ツ谷の沢にある湧き水をいう。昔,弘法大師がこの村を通り,咽喉が渇いたので老婆に飲み水を求めると,快く水をくれた。しかし,飲み残しを地面に捨てると老婆が大変怒ったので,大師は謝って,持っていた杖で山の下を突いた。すると不思議なことに,そこから清水が湧き出してきた。これを弘法井戸と呼んでいる。老婆へのお礼とお詫びの気持ちを表したという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシノイッパイミズ 1987年 長野県 弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
コウボウスイ 1967年 福島県 かつて弘法大師がこの辺りを通られたとき、水が欲しくなり持っていた杖の先で地を突いたら、そこから水が湧き出た。大和田という家の前にあるのがその泉であるという。また、洗濯していた老婆に弘法大師が水を求めたが、くれなかったので、今の弘法水と呼ばれているところに水を出したという。
 類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄った際、「水をくれ」と頼んだが、水はなかった。すると大師は自ら金剛杖を地面に突き刺して水を出して飲んだ。以来その場所を「一杯水」と呼ぶ。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1972年 山梨県 弘法大師がお通りになって水がほしいといって杖を突いたらでてきたという水がある。この水は味噌作りに使われている。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシトツバキノツエ) 1986年 大分県 弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1975年 山口県 弘法大師に水をやらなかったら、川が地下にもぐってしまった。
 類似事例 |
|
コウボウシミズ 1990年 長野県 この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
 類似事例 |
|
コウボウサマ 1982年 東京都 水不足で困っていた時に弘法大師が来て、水の出る場所を4箇所教えていった。その後、物もらいの坊さんが「水を一杯くんで下さい」と言ったのを断ると、実はそれが弘法様で、怒って井戸の水を出ないようにしてしまった。
 類似事例 |
|
コウボウサマ 1983年 東京都 福王寺では水が少しずつしか出なかった。弘法様がまわってきた時、「人寄せで水を使うとき、これでは仕方がない」ということで、杖で穴をあけた。それから人寄せする時には水がふんだんに出るようになった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1984年 山梨県 弘法大師様が水を求めたので、井戸のない家のおばあさんは遠いところまで行って水を汲んできた。そのお礼に、一生水に不自由しないようにと弘法大師が杖をついたら、そこから水が湧いてきた。一方、水はないといった家は水が出なくなった。だから人には親切にしなければならない。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
 類似事例 |
|
〔オオウチノミズナシガワ〕 1986年 大分県 弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1993年 山梨県 長坂町横針の弘法水は廻国途中の弘法大師が立ち寄って水がないので指で地面を指したら水が湧き出した。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1930年 福島県 昔、弘法大師が巡錫してきて水をくれと頼んだが、意地の悪い老婆がこの村には井戸が無いと答えた。その後、井戸を掘っても塩水しか出ず、飲み水にはならなくなったという。
 類似事例 |
|
アオキノミズ 1965年 愛媛県 円福寺境内に青木の地蔵さんがあり、そのかたわらに「青木の水」という清水の湧く井戸がある。これは弘法大師御加持水ともいう。弘法大師が杖で突くと、清水が湧き出したといわれている。この水は諸病の薬水とされている。また、地蔵さんは腰から下の病気に霊験があるという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
 類似事例 |
|