国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,リュウトウ,リュウジン
1949年 群馬県
昔、沼際に「龍燈の松」というのがあって、狐が沼の龍神に神燈を捧げるのが見られたと伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

リュウトウボク
1933年 神奈川県
信誠寺に龍灯木跡という碑がある。昔、碑のあたりに一大樹があって、毎夜木の上に火が灯った。人々は、海から龍が上って献ずるのだと言いはやした。そのため龍灯樹と言うようになった。
類似事例

キツネノチョウチン,キツネ
1972年 千葉県
上之郷の松林の大きな松の傍の堰に提灯がずーっと並んだ。狐の口から出たあぶくが光ったものだという。
類似事例

キツネ
1975年 岐阜県
狐の神さまが岐阜県串原村中山にあり、60年くらい前まではよくそこで狐を落としてもらったという。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
狐火が向かいに見える時には狐はこちらに居ると言われる。天竜川を距てて向かい合っている川路村、龍江村で見える狐火について言えば、川路村では龍江村に、龍江村では川路村に灯っている。昔から狐火の出る場所は比較的決まっているが、多くの場合、見る人と狐火との間には川があり、その向こうの丘の上に狐火が現れるようである。
類似事例

アカリ,キツネノヒ
1983年 富山県
昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
類似事例

リュウトウ,サントウ
1989年 石川県
一本木諏訪神社では、火の玉をした龍燈が十二月晦日の夜に海中の大石のほとりから出現して、神社へ飛び移り、また飛び戻る。突端の岬を龍燈崎とよぶ。
類似事例

キツネ
1989年 静岡県
龍宮様の森の中の狐が沖の漁船が明りをつけるころに鳴く。その声が「オエー、オエー」だったときは、次の朝は大漁。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
昔、夜の山に赤い灯が20mくらいの行列を作って点いては消え点いては消えしていくのが見えた。狐の嫁入りという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 千葉県
夜、さびしい道を歩いていると、向こうの方に灯が列を作って見えることを狐の嫁入りといって、狐が嫁入り行列のために提灯を持って歩いているんだといった。狐のよだれを木につけて、夜に遠くから見ると光るのでこれをいったのだろう。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
山奥で炭焼きをしている人が、狐が縁の下で「夜が明けるよ、夜が明けるよ」と言うのを聞いた。
類似事例

タヌキ
1939年 京都府
熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例

キツネ,キツネビ
1976年
7月25日の明け方、3,4丁向こうの山麓に松明が見えた。行って見ると祠の前で狐がじゃれ合っていた。火に見えたのは狐の吐く息であった。
類似事例

マツ,アンドンマツ,キツネ
1956年 宮城県
老松が、二之倉の東、貞山堀の近くに今も聳える。前浜の漁船の目標である。このあたりは狐が多く、樹下に稲荷の祠があり、狐が夜間に松のてっぺんに行灯や提灯をともすので、夜も目印となったという。
類似事例

リュウトウ
1989年 富山県
弥勒山安居寺の仁王門正面に龍燈の松があり、昔から龍燈がよく現れた。
類似事例

リュウ,ツメ
1970年 静岡県
竜爪山上に竜爪権現という祠があった。昔、竜が竜爪山に下りた時、誤って木の枝に爪を落とした。その爪を祀ったものだという。
類似事例

キツネ
1952年 神奈川県
沼の河原というところにはよく狐が出て、食べ物や魚を要求する。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内