シンギョウイナリノマツ 1969年 福島県 祟り田の一角にあった信行稲荷の松が夜になると明るく光り、灯台のない頃はその代わりの役目をしたという。
 類似事例 |
|
キツネ,リュウトウ,リュウジン 1949年 群馬県 昔、沼際に「龍燈の松」というのがあって、狐が沼の龍神に神燈を捧げるのが見られたと伝えられている。
 類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
 類似事例 |
|
キツネ,ハヤサカオサン 1990年 福島県 早坂という山道に早坂おさんという狐が出た。魚を持った人が早坂の杉林を行くと明かりが見えるので、もうすぐ八町だと思って腰掛けて休むと眠ってしまって、家に帰ると魚がなくなっている。その灯りは狐が魚を食べたくてたらすよだれが光る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン,キツネ 1972年 千葉県 上之郷の松林の大きな松の傍の堰に提灯がずーっと並んだ。狐の口から出たあぶくが光ったものだという。
 類似事例 |
|
マツシマウラトノフルタヌキ 1956年 宮城県 昔,松島の鯨島に古狸が棲んでいた。ある晩朴島の漁師が鯨島の近くまで行くと賑やかな鼓の音が聞こえていたが,やがて漁師の名を呼んで屋島合戦の浄瑠璃を語ってきかせた。残りの段は明晩きかせると言うので,翌晩部落の皆で行ってみたがお囃子も浄瑠璃も聞こえなかった。ただ,その後一人で夜釣りに行くと,誰でも聞かされたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
オマンタヌキ 2002年 香川県 二ノ坂の入り口の東側の山にはお万狸という狸が住んでいた。下から見ると狸がすんでいるところで火を炊いているように見えたが、灯が見えると必ず雨が降ったという。また、小蓑下所の猟師がよく狸を捕ったといって木のホタを吊って帰るのを見かけたという。お万狸は後に屋島に嫁に行ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 類似事例 |
|
キツネ,オナバケハラ 1913年 茨城県 昔、老狐が猟夫に狙われて逃げ、百姓の家に入って助けられた。老狐は、その恩に報いようと、美人に化けて百姓と夫婦になり、二男一女ができて睦まじく暮らした。ある冬の夕、爐を囲んで話をしていると、ふと末の女の子が1首の歌を遺して姿をかくしてしまった。それからこの辺りを女化原と呼ぶようになった。女化稲荷は老狐を祀ったものだといわれている。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 高座山の前の山に電気の玉ぐらいの明が出た。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。大きな一本松があって、その下が明るくなったかと思うと、高座山の尾根を火の玉が飛ぶのが見えた。古原の人が遅くなった人を見つけにでも行っているのかと思っていると、そのうちカーッと消えてしまった。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。
 類似事例 |
|
ウマハシサカノマンスケキツネ,ムガサリ 1956年 宮城県 万助狐はこの地方を代表する狐の一つ。近年も健在らしい。日は決まっていないが年に一度くらい,部落で酒盛りがある夜やどこかの家で御馳走のある宵などに馬橋坂で明りを連ね,笛太鼓のお囃子つきで盛大なお祭騒ぎを演じて見せる。ある時は「ムガサリ」(注:523頁によれば「むかさり」は嫁入り)の長持ち担ぎの行列を見せる。小野寺某氏一家がこれを実見したが,なかなか見事であった。
 類似事例 |
|
キツネ 1935年 兵庫県 魚屋近くの松林に、妙齢の女の姿をした狐が出る。大変悪戯が好きであったが、人間に逆襲され、それ以来、人前に姿を現すことはなくなった。
 類似事例 |
|
ドンドロマツ,カワウソ,タカボウズ 1985年 愛媛県 宮窪町友浦にドンドロ松がある。むかしは椎や杉が生い茂り、海岸にはカワウソが住み、夜には高坊主が出ていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 ある男が大阿瀬のお稲荷さんの前で若い女に出会い、下の市日に連れ立って行った。その女は狐だった。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
 類似事例 |
|
キツネ 1920年 長崎県 5,60年前、今籠町の大音寺と大光寺の境にある深い溝(大溝)に狐の老夫婦がいた。善狐で、住職に恩を受けたので、寺の周囲を夜回りした。拍子木の音が瓦を打ち鳴らすようににも、竹筒を叩くようにも聞えた。その音を聞くと、「狐の拍子木だ」と言って、火の元の注意をした。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 龍宮様の森の中の狐が沖の漁船が明りをつけるころに鳴く。その声が「オエー、オエー」だったときは、次の朝は大漁。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 稲荷神社で狐が鳴くと、大漁になるという。
 類似事例 |
|