国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1959年 山梨県
馬方の爺様が炭売りに行った帰り、峠の途中で男の子に化けた狢が現れた。爺様は男の子に化けた狢を騙して馬に乗せ、縄で鞍に縛り付けた。家に帰ると鞍に縛り付けたまま火で炙った。狢は正体を現して泣き、やっと許してもらって山へ逃げていった。
類似事例

イワシノハコ,バカサレタ
1988年 群馬県
祭りの帰りに鰯を買って箱を背負っていると化かされて、一晩中歩き回った。村人に発見された時、ぼんやりと石に腰かけていて、鰯の箱ははるか遠くで空っぽで放り出してあった。
類似事例

ムジナ
1934年 岐阜県
狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
類似事例

キツネ
2002年 山口県
狐に化かされたと、一週間も鉦や太鼓で探し回り、三里先の部落のある家の軒下に入り込んでいたところを犬に吼えられていたのを見つけ出したということがあった。また女などにも化けるといい、火などをともしてみせたという。馬を部落裏の台山に放牧したことがあったが、狐の穴に足を落とすと化かされるといい、また化かされたものもいた。
類似事例

ムジナ
1940年 新潟県
谷で狢が化けて人を困らす。報恩講には乞食姿の男が寺に来て仏米を乞うた。その手には黒い針金のような毛があった。狢退治の若者達は、早鐘・ほら貝などの幻聴を聞いた。富山の薬売りなどの人に化けて出ることもあった。唐辛子を狢の穴の前でいぶすと以来、姿が見えなくなった。
類似事例

オニ
1936年 山梨県
馬方が馬に鰯を乗せて帰宅する途中、鬼に出会って松の木に登って隠れた。鬼は鰯も馬も食べてしまった。馬方は鬼の家までつけていき、2階に隠れていた。馬方は鬼が味噌を取りに行く間に、鬼が焼いていた餅を食べてしまった。その後、鬼が釜の中で寝たので、蓋をして火を炊いた。鬼は焼き殺されて脂になった。馬方はそれを売って長者になったという。
類似事例

キツネ
1933年 鳥取県
おこん狐という狐がよく人を化かした。ある男が川の中で網泥を一生懸命かぶっている狐をみつけたが、その狐が立派な女に化けて馬に乗せてくれという。馬に乗せて連れて帰り、火であぶったので、狐は正体を現した。人を化かさず、ここにすまないことを約束して許してやった。数年後、伊賀の山辺で娘に化けたおこん狐に会った人があるという。
類似事例

オニ
1936年 鹿児島県
馬方が馬で塩を運んでいると鬼に出会う。男は木に登って逃げた。池に映った男の姿を見た鬼は池に飛び込み、水を飲んでしまった。笑う男に怒った男は木をかじった。男は月の神様に頼んで降ろしてもらった綱で天に上った。鬼は金の棒を貰って登ったが、途中で雷が落ちて焼け死んでしまった。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
大栗山の芝居にお菓子を売りに行く途中、近道を通って狐に化かされ、芝居を見せられてお菓子を全部取られた。渡されたお金は木の葉だった。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
真人狢にだまされて穴に閉じ込められた坊主を村の若い衆が見つけた。坊主が礼を言って念珠のひもを切ると、玉一つ一つが狢になった。真人狢が坊主に化けて仲間を逃がしたのだった。
類似事例

キツネ
1937年 岐阜県
狐は人となって「セク」ような音をだす。ある時馬方が馬を引いていると狐が娘となって馬に乗せてくれといった。馬方は娘を縄で結びつけて家に帰り、囲炉裏のアマに結び付けて火を焚くと狐となった。狐は「いぶりやきの、こせりやきの、すこのほん」とないて、将来郡上郡には住まないので助けてくれと頼んだ。馬方は放してり、狐は越前の某野に行ったが、狐を苦しめた家には病人が出たという。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
よく稗の穫れる畑があった。ある年、あまりに草が生えるので畑に火を入れたら、畑の中に焼石が残った。それからは家運が衰え、廃絶した。焼石は山姥を祀った山の神だったという。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
役場勤めの人が出勤途中に狐に化かされて、風呂のつもりで水田で裸にされたので、今度は狐を化かそうと思って狐にお金を貸してくれるように丁寧に頼み込んだ。3日後に来いと言うので行くと、本物のお金を渡されてその役人は得をした。近所の金持ちの家の箪笥からお金がなくなり、代わりに朴の木の葉が入っていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者の家族が使いから帰るとき、夜道で狐が葉っぱを取ってチョンチョンとしているのを見た。そうしたら狐が消え、提灯の火も消えて、朧月夜だったのが闇夜になった。化かされると動いてはいけないと言うので、その場から動かずまた火をつけた。しばらくすると、滝の音がしてまた元の朧月夜に戻った。
類似事例

ムジナ
1943年 山梨県
三左衛門という老人が毎日町へ薪炭を売りに行く。その帰り道、狢が男の子に化けて、魚などを食べてしまう。怒った三左衛門は狢を騙して連れ帰り、釜茹でにすると脅して爐のそばで炙ってやった。狢は「澤の火炙り三左衛門」と言って逃げ、その後悪さをしなくなった。
類似事例

タヌキ
1957年 徳島県
ある山の峠道を、馬子が荷馬車を引いて通っていると、神官に化けた狸がいた。馬子は、自分がやしまのはげという狸で、馬車と馬子に化けてきた、と嘘をついた。神官に化けた狸はその言葉を信じ込み、馬子の言う通りにするから化け方を教えてくれるよう頼んだ。そこで馬子は、狸に袋の中に入らせ、口を閉めて村に持ち帰り、狸汁を作って振る舞ったという。
類似事例

マダラギツネ,オニビ
1974年 福井県
夜、越前国細呂木から三国への帰り道で、鬼火を照らした狐が踊っていた。それを見た男が近付くと狐は若衆に化けた。男は狐を連れ茶屋に行き飲み食いした後、男は逃げた。狐も茶屋の主人に追いまわされたが逃げのびた。
類似事例

ヘビ
1985年 山形県
目の良く見えない坊主が山の中で道に迷い、山中の洞の中で泊った。退屈なので持っていた三味か琵琶かを弾いていると、若い娘がやってきた。聞かせてくれと言う。一通り語り終わり、娘に正体を尋ねると蛇だという。子分の蛇もいて、食べ物がないので洪水を起こして村を全滅させて村人を食うつもりという。村に下りてから村人にそれを告げ、村人は対策を講じて蛇は死んだという。坊主は告げ終わると死んでしまったので、それを祀った。
類似事例

キツネ,ムジナ
1940年 秋田県
商人と釣鐘にそれぞれ化けた狐と狢は、ある寺の和尚をだまそうと偽の釣鐘を売りつけたが、正体を見破られて逃げ帰った。
類似事例

オニババ
1936年 広島県
長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH