国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユメ,カラス,チョウ,ガ,ヤネノトタン
1988年 群馬県
父親と山に行き、恐い者に追いかけられる夢を見た次の日、父親が事故にあった。その日、家の屋根にはカラスがたくさんとまっていた。棺の中から黒い蝶が飛び出したり、引越しの時に大きな蛾がついてきて、天井裏に張りついてミイラになるまでとまっていたりした。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
鳥が屋根にとまると、その家の人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),ヒノタマ
1935年
屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏が屋根にとまって鳴くと、その方向で人が死ぬという。
類似事例

ビンボウガミ
1974年 滋賀県
貧乏神は引越ししてもついてくる。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
ある人が夜、父親を迎えに行ったら咳が聞こえた。父親かと思ったら、また別のほうから聞こえてきたので狐だと思い、逃げ帰った。
類似事例

レイコン,カナシバリ,アヤカシ,ナナフシギ
1992年 広島県
宮島では日が暮れてから山に入ると陶晴賢一族郎党の霊魂に迷わされ、金縛りに遭うという。小学校2年の頃、日が暮れてから父親に背負われ陶晴賢が切腹した所を通っていると、父親の髪が急に1本立った。どうしたのかと父親に尋ねると父親は言葉を制して真言を唱えた。すると髪は寝た。後で聞くとそれがみさきというものだった。
類似事例

テン,テントバ
1977年 富山県
テンは天井裏にいるとも考えられていた。
類似事例

(ゾクシン),シャックリ
1998年 静岡県
しゃっくりが三日間とまらないと死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),チョウ
1933年 栃木県
お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例

シャクハチ
1931年 熊本県
父親が京に出かけているとき、継母が二人の子供を大釜で煮て殺し埋めた。そこから竹が生えてきて、虚無僧がその竹を尺八として吹いて諸国を廻った。京都の父親の家の前にきたとき、尺八の音が声となって継母に殺されたことを父親に教えた。
類似事例

シノゼンチョウ(ゾクシン)
1999年 福島県
よくカラス鳴きが悪いという。なにか事故があるときは「さわぎカラス」が鳴き、死者の出るときは「死にカラス」が鳴くという。またカラスは、不幸のある家の近くで鳴くことが多いという。
類似事例

カラス
1956年 宮城県
近くの丘や森でカラスがよく鳴くと、だれかの死が近いと心配するという。カラスが鳴く日は人が死ぬか大風になるという。また、カラスがカアカアと鳴くのは雨、カワイカワイと鳴くのは死の知らせだという。死に近い人や死亡した家の屋根にカラスがとまるのは、一種の死臭が匂うからだという。
類似事例

ユメ,ユメノナカニデテキタオンナノヒト
1999年 栃木県
夢を見ている時、夢の中に出てきた女の人に血液型を教えると、夢の中から出られなくなると言う。
類似事例

イキリョウ,キツネツキ
1955年
ある若者の父親が病気になったので、拝んでもらったところ、部落の近所のある人物の生霊が憑いていたが、その恨みは人違いであることを説明すると、生霊は去り、父親の病気も良くなったという。
類似事例

マメ,オンナ
1956年 宮城県
昔、炭焼きをしている親子があった。名月の夜、3人の息子は里に出て畑の豆を盗んで食べたが、父親は盗品だからといって食べなかった。夜中に女が来て、豆を食べた息子たちを避け、父親の生き血を吸った。翌日父親は死んでいた。それでこの夜に豆を必ず食べるのだという。
類似事例

ムジナ
1994年 富山県
家族を連れて山に行くと、父親が雑木林の中にどんどん入っていった。おそらくむじなに化かされているというのは、こういう事だろう。
類似事例

チノカミ
1991年 静岡県
引越しの時に地の神を置いていってしまい、祀るものがなくなって、その家は死に絶えた。
類似事例

カミ
1995年 福島県
父親の臨終が医者によって告げられたが、妻と長男は一心に神に30分ほど祈った。すると父親の手指の先が脈を打ち、それから3日間も生きながらえた。
類似事例

カラス
1979年 岐阜県
カラスは不吉な者で、カラスが鳴くと必ず人が死ぬ。
類似事例

ヒノタマ
1987年 埼玉県
堤さんの父親がある時川角へ行って日が暮れると、越辺川の土手の上に大きな火の玉が飛んでいた。狐の火だととっさに身を隠していると、火の玉はゴーッという音と共に川上へと消えたが、恐くて立ち上がれなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
屋根の上の竹のことをスズメドマイという。お幣を立てるまでの間に、雀がとまることを忌むという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内