オバケ,(ボチニデルヨウカイ) 1989年 長野県 墓地にはオバケが出るという。
類似事例 |
|
ハシリニハイル 2001年 四国 四国では葬式の時遺族が倒れるのを「ハシリに入る」と言い、悪霊が取り付いたと見なされる。葬家の雨垂れの外側に座らせて墓地の底土を湯飲みで飲ませ箕で扇ぐと治る。
類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウラナイ,アシアト 1933年 沖縄県 西表島地方では葬儀後の家を清めた後に死者の寝ていた室に灰をまいた長盆を置いて、再びその室を清める。その時長盆の灰に鳥の脚痕があったらそれは運命であり、犬の足痕があったなら不運な死であったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 墓石を削って、オキバコ(沖箱)に入れて持っていくと、良い漁があるという。イケトー(逆修)を持っていけば良いともいう。
類似事例 |
|
シチサイヌハナ,マモノ 1933年 沖縄県 納棺を済まし墓場から帰る時は全て道を替え、海岸へ行って「七サイヌ花」で身体を清め不浄の魔物を除けてから帰宅する。墓に持って行った水を「死水」といい、家族が帰った時門口に汲み置いて、手足の不浄を清める水を「生水」という。
類似事例 |
|
オーサキ 1953年 埼玉県 墓地の苔を持ってきて病人に知らせずに蒲団の下や枕元に置くとオーサキが嫌がる。赤い毛が苔につく。
類似事例 |
|
サカサダケ 1940年 千葉 県 青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例 |
|
バケモノ 1955年 山形県 土用になると化物が土を掘り返したり災いをするというので、お墓には三本木に鎌と石を下げたサンシキというのを立てる。
類似事例 |
|
マジナイ 1933年 滋賀県 オコリ(マラリヤ)は滋賀県の風土病であるという。マラリヤに罹ったときには刃物を病人の枕の下に本人に気づかれないように置いておくと熱が下がる。気づかれると効力がなくなるといわれている。
類似事例 |
|
バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはバケモノが出るという。
類似事例 |
|
バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはバケモノが出るという。
類似事例 |
|
バケモノ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはバケモノが出るという。
類似事例 |
|
シチサイヌハナ,アクマ 1933年 沖縄県 葬儀でお霊供御膳を死者に上げ終わったら念仏という鉦を叩く者が「七サイヌ花」を汲んで来て死人の顔面を清める。七サイヌ花とは七度打ち寄せて来るサイ(浪)の花、つまり潮水の事で、不浄を清める唯一の神水だと信じられている。これで身体、家屋、屋敷等を清めたらいかなる悪魔も掃いのけられる。
類似事例 |
|
ウマレカワリ,シジ 1915年 長野県 死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例 |
|
タマシイ,(ボチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 墓地にはタマシイが出るという。
類似事例 |
|
カソウ,ホネショク,ホネガミ 1946年 香川県 自分が敬仰している人が死ぬと、その人に成りたいために、焼却の後その人の骨を食べる。
類似事例 |
|
ボチニデルヨウカイ,バケモノ 1987年 長野県 墓地にはバケモノがでる。
類似事例 |
|
ボチニデルヨウカイ,バケモノ 1987年 長野県 墓地にはバケモノがでる。
類似事例 |
|
ボチニデルヨウカイ,バケモノ 1987年 長野県 墓地にはバケモノがでる。
類似事例 |
|