国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マジナイ
1933年 滋賀県
オコリ(マラリヤ)は滋賀県の風土病であるという。マラリヤに罹ったときには刃物を病人の枕の下に本人に気づかれないように置いておくと熱が下がる。気づかれると効力がなくなるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

オコリ
1957年 岐阜県
墓を粗末にすると必ずオコリ(マラリヤ)が出る。その時は墓場を清めて供養するか、死者の骨を焼いて臼で粉末にして飲むと良い。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 島根県
さんばいが麻畑に入っている間に、麻畑に入ったりそこを通ったりすると、オコリになるという。オコリという病気は、朝の間は何ともないが、日中体が震えて熱が出るという。また、翌日は何ともなくても、その翌日にはまた同じことになる病気だという。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例

オーサキ
1953年 埼玉県
墓地の苔を持ってきて病人に知らせずに蒲団の下や枕元に置くとオーサキが嫌がる。赤い毛が苔につく。
類似事例

コックリサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
コックリサマが人に憑くことがあるという。離すときは、病人の枕元で、行者が自己催眠にかかって焼け火箸を手で握ったりという荒行をして祈とうをしたという。
類似事例

マヨケ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
死者を北枕に直し、上に刃物を置いて魔よけにするという。これをマキリという。
類似事例

イシ
1933年 奈良県
寺の境内にオコリ石と呼ばれる石がある。この石に触れるとオコリ病に取りつかれるといわれる。亀のような形で、中ほどの中央に襞があって穴があいているようにくぼんでいる。長径4尺、短径3尺、高さ2尺の花崗岩質のものである。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、着物を被せておき、家にある一番大きな鍋のふたで煽ぎ、「出てうせろ」といって、ぱっと被せた着物を外へ投げるというものである。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
類似事例

ヤマノカミ,テング
1938年 新潟県
野良仕事をしているときに、突然発熱し頭痛がするので、すぐ帰って休むことがあるが、これをイキヤアに当たった即ち山の神(天狗)の羽風に当たったのだという。大抵、日暮れ時に起こる。これを治すには、男子が藁製の胴蓑を逆さに着て大祭に蓋をもって、患者に向かってハライタマヘキヨメタマヘと唱えて三度あおいで風を当てるといいという。
類似事例

オーサキ
1971年 埼玉県
オーサキにつかれると、夜眠れなくなり、熱病になって上言を言う。恨みから来る「恨みオーサキ」と羨みから来る「うらやみオーサキ」の2種類がある。前者は恐ろしく、食い殺されることもある。一度オーサキにかかると医者や薬では治らないので、オーサキ除けの呪いをする。
類似事例

キツネツキ
1940年 三重県
志摩の俗信。狐憑きには、その人の頭に熱い炮烙を被せて温めた後、窓へ炮烙を仰向けにして出しておくという。
類似事例

ナガモノ
1968年 奈良県
大蛇が出没して困っていた。村人が集まって相談し、サカキの枝がいいということになり、サカキの枝をもって山に入り、発見した大蛇の肛門のあたりを刺して退治した。大蛇を見た者が熱を出して寝込んだ話もある。
類似事例

ワラニンギョウ
1940年 徳島県
阿波地方で傷寒病にかかったときは、傷寒坊という藁人形を作ってその首に竹筒に酒を入れた物をかけて送り出し、川へ流すとすぐに治るといわれていた。そしてこの藁人形が流れ着いたところで傷寒病が流行するのだという。
類似事例

エビ
1980年
北の国では海老が獲れないが、わらはやみ(子供に多い熱病で、マラリアに近い病気。瘧ともいう)に罹った人に大きな海老を見せれば、たちまちに治るという。
類似事例

ヤクジン
1976年 東京都
天保8年2月下旬、次女の乳母が日暮れに急に寒気立ち、夜着を被って打ち伏せていたところ、翌朝になり、昨夜より風呂敷包みを背負った男が側にいると言った。これは疫神かと、種々の札を枕元に掛けたところ、男は立ち去ったといって全快した。ところが上野の祭礼に主人とせがれとで行ったところ、急に歯が痛くなり、家に帰ると治った。すると乳母が再び寒気を訴えた。そこで刀を抜き乳母を峰打ちにしたところ、男がすぐに立ち去るので、障子を開けて欲しいと言った。障子をあけると乳母はそこで倒れたが、そのまま起き上がり正気となった。早く塩をまいて箒で掃き清めよ、と言った。
類似事例

オカ
1980年 滋賀県
昔は滋賀の北の方にも山犬、オカがいた。旅人が山道を通って行くと、オカが時々襲ってきた。オカは前後左右から繰り返し襲ってきて、人の手前で方向をかえ、砂や石を後ろ足でひっかける。やがては人の頭を飛び越えて、しまいに顔に向かって襲ってくる。刀を抜いて頭の上に構えているとオカをやっつけることができる。柳ヶ瀬という村では、昔オカが太郎という家の婆さんを食い殺して婆さんに化けていたという話もある。
類似事例

ムシ
1980年 新潟県
糸魚川城下で、40歳ほどの漁師の首が太くなり、次第に腫れ上がって全身が発熱する病にかかった。妻がその傷口を掻いたところ、中から蟲があふれ出してきた。もしこの蟲が病人の身体に付いたら、たちまち皮肉の間に入ってみえなくなるという。形は虱のようだったが、それから病は平癒したという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
たごり(咳のこと)は桑の木の東向きに出た1本の枝でヒョウタンを作り、背中につるしておくと治るといわれている。
類似事例

(ヘビニツカレル)
1984年 新潟県
山仕事をする人が体を悪くして病院に入ったが、なかなか治らない。同室者に聞いて、霊媒の所へ行ってみた。蛇が憑いているというので心当たりはないか考えてみると、炭焼きの時に1匹の蛇が木のウロに入っているのを見つけていたずらにジョウノミ(栓)を打って閉じ込めたことがあった。男は家の者にいって蛇を出してやったら間もなく病気が治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内