国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トリイド
1958年 東京都
一ノ宮のある田圃の中に大きな棒が立っていて、それをトリイドという。触れても祟るという。

類似事例(機械学習検索)

スギノキ
2002年 香川県
昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例

ゴリンサン
1970年 鳥取県
上山家の五輪さんは畑で祀っている。祀るために家に持って来たら、その晩主人がひどい頭痛になったので、元に戻してお祀りをした。五輪さんは触っても祟るという。
類似事例

ヤマノカミノタイジュ
1980年 静岡県
田沢にある山の神の大樹は切ったり落ち葉を燃やしたりすると祟る。
類似事例

オモイドン
1968年 鹿児島県
用水井堰を作るとき、オモイという娘を人身御供にした。するとどんな洪水にも崩れな井手ができた。そのオモイを祀ったのがオモイドンで、この森の木の葉1枚でも、持ち帰ったり燃やしたりすると直ちに祟りがあると言う。
類似事例

ゴリンノヘンノタタリ
1961年 鳥取県
田のあぜに五輪の片があって、その近くに耕作には邪魔な木が立っているが、祟られるというので切ることができない。
類似事例

ドコウジン
1982年 群馬県
土公神は春はカマド、夏は井戸、秋はかど、冬は庭にいる。だから春にカマドをいじると祟る。
類似事例

ホーケンタ
1950年 新潟県
ホーケン田という田があり、そこに入ると祟りがあるとか死ぬとか言われる。宝剣が埋まっているからだという。
類似事例

ジノカミ
1969年 熊本県
ジノカミ(地の神)は農耕地のそばに祭られているのが特徴である。荒い神なので、そばに牛馬を繋ぐだけでも腹が痛くなるという。田畑の害虫を追い払ってくれるとも言われる。
類似事例

ジノーサン
1973年 香川県
田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例

コイチロウガミ
1949年 大分県
旧山浦村の小一郎という藪神は近づくと人に祟るといい、「ク一郎は食いつく」という言葉さえある。
類似事例

ノガミサン
1988年 奈良県
ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例

ゴンゲンサマ,(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の西内家の畑のそばに権現様が祀ってあるという。これのそばは、穢れた人は近寄ってはいけないといわれている。
類似事例

ヤザイドン
1961年 長崎県
堤にはヤザイドンという神様がいる。ヤボ神で、ヤボだったところに祠がある。元は人に障って悪いことをした。病気でふうふう歩く者などがいると、ヤザイドンが見ていて、おかしいから取っ憑いたなどといわれている。
類似事例

オセンサン,オセンマツ
1993年 静岡県
ある農家の水田の中に松の古木と祠がある。昔、大井川が氾濫したときにオセンという女性の溺死体とともに流れ着いて根ついた松といい、手をつけると祟りがあるといわれている。
類似事例

タタルキ
1938年 島根県
昔はあちらこちらの田畑付近に荒神社があって、祟りをなしたといわれている。明治維新のときに伐採して鎮守の杜へ移した。岡の同族で祀った惣荒神様は、同族がいくら木を切っても祟ることはなかったという。
類似事例

オヒメサン
1976年 愛媛県
三王原という大薮があった。現在は宅地になっているが、そこに小堂がある。この前を通ると、烏帽子を被ったお姫さんが現れて蚊帳で伏せるといわれた。
類似事例

イシ,タタリ
1990年 長野県
直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
類似事例

ケボーズノホコラ
1990年 長野県
毛ボーズの祠がムラの隅にあるが、この付近へ行くと祟るという。ある時、上出家の人が入って草刈りをしたところ、病気になったという。
類似事例

キシタケサン,キシタケバッソン,タタリ
1999年 佐賀県
岸嶽さんの土地に手を入れると祟りがある。以前、岸嶽さんの土地で工事をしていたブルドーザーが引っくり返って工事の人が下敷きになったり、基礎のコンクリートの柱に刺さったりという事故があった。
類似事例

ヒジリサマ
1958年 愛媛県
ヒジリ様という古墓があり、そこで木を伐ったり柴を刈ったりすると取り憑かれて病気になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内