国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノガミサン
1988年 奈良県
ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。

類似事例(機械学習検索)

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

ツカ
1957年 愛知県
塚と呼ばれている山伏の墓はよく祟る。原因不明の病はたいがいこの塚の祟りである。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
類似事例

カワウソ
1994年 富山県
田んぼの中で和尚さんと相撲を取るといいながら、稲と相撲を取っている人がいた。おそらくかわうそに騙されたのだろうと言われている。
類似事例

トリツキスジ
1979年 岐阜県
以前は、とりつき筋の人が他人に取り憑くといわれていた。赤ん坊が取り憑かれて死んだりした。取り憑かれた人は取り憑いた人と同じ身振り・動作をする。取り憑く人は別にその気はなく、ふとしたときに取り憑いている。その人が去ると憑き物も落ちるという。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例

ツバキジンジャ
1970年 滋賀県
椿坂にある塚は椿神社と呼ばれており、鈴木越前守繁晴の先祖の宝物が埋まっているという。掘るとお腹をこわすといわれ、大工さんが怪我をした事もある。村人はあまり近づかない。お祭りの日には提灯を飾り、お供えをしている。
類似事例

オツカサン
1974年 愛媛県
伊台の梅組というところに20もお寺があり、その跡にお塚さんがある。中に厄介なお塚さんがあり、盆や祭りに「餅をついて自分を祭ってくれ」また「祭っていることがわかるように近所にも餅を配ってくれ」と主張する、やかましいお塚さんだったという。
類似事例

ハカ,オチウド
1958年 岐阜県
砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例

カッパ
1933年 山口県
川の河童が人を取るので、村人が捕らえた。地蔵さんのお尻が腐らぬ間は人馬を取らぬと約束させた。
類似事例

オツカサン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
お塚さんは戦争に敗れて逃げてきて死んだ武士を、石を盛り上げて祭ったものだという。田の中・畑の陰などにある。石を墓のように積み上げて、その上に石を2つ立て、周りにナンテンを植えたものが多い。お塚さんに触ると、罰があたる・祟りがくるといわれている。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山の化物に偉い人の子供が殺された、その血が流れた場所には、草が生えない。
類似事例

ダイジャ,ノガミ
1988年 奈良県
昔この村では、長男が生まれると籤で決めて、5月5日にノガミの塚に人身御供に出さなくてはならなかった。旅人が退治を買って出た。ノガミの塚には大蛇が住み着いていたので、酒で眠らせて村人と共に退治した。以来、大蛇の命日の5月5日に、長男の生まれた家を頭屋にして藁で大蛇を作り、大蛇供養をするようになった。
類似事例

ヤマノカミ
1961年 島根県
ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
類似事例

ツバキ
1970年
椿の木で作った木槌は神秘の力を持つ、あるいはよく化けると言われる。古い椿は化け物になると言われ、椿の古株の根が夜光を発するという話もある。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。このトシトコさんが、田植えのときに田の神(サンバイさん)になる。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

ジゾウヅカ
1982年 群馬県
地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例

ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ
1984年 新潟県
アリマさん、ありがたやさん、ドンドコヤさん、ミタケさん、オンタケさん、お滝さん、「○○町のお不動さん」などといわれている霊媒がいる。このほかに、「ホトケ降ろし」まではしないまでも、「ムジナ落とし」や八卦の能力を持っていると信じられている人がおり、使者に何かを聞きたい時や、病気、よくないことが続くとき、夢見が悪いとき、ムジナなどに憑かれたり、動物の祟りを感じたとき行方不明者や失せ物を探すとき、縁談の相談などにも行く。
類似事例

キジンヅカノタタリ
1963年 福島県
貴人塚は埋平の入り口の大木の下にある。南朝の偉い人の墓だという。その大木をいじるとたたりがあるといわれているため、1度も枝を切りこんだことがない。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
狐がお産で苦しんで、産婆さんを頼んだ。お礼のお金は椿の葉だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内