国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オモイドン
1968年 鹿児島県
用水井堰を作るとき、オモイという娘を人身御供にした。するとどんな洪水にも崩れな井手ができた。そのオモイを祀ったのがオモイドンで、この森の木の葉1枚でも、持ち帰ったり燃やしたりすると直ちに祟りがあると言う。

類似事例(機械学習検索)

オセンサン,オセンマツ
1993年 静岡県
ある農家の水田の中に松の古木と祠がある。昔、大井川が氾濫したときにオセンという女性の溺死体とともに流れ着いて根ついた松といい、手をつけると祟りがあるといわれている。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

ジャタイノマツ
1967年 福島県
海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例

ダイジャ,イケノカミ
1967年 茨城県
不漁の為、神社に鳥居を奉納すると約束した後、魚が取れるようになる。だが神が鳥居と娘のおとりを聞き違え大蛇が娘を貰いに来た。娘は抵抗したが力尽きて池に引き込まれたが蛇に姿を変えられて松に巻きつかれた。松を切ると血が出る。おとりの霊を祀る所もある。
類似事例

ヒトバシラ,タタリ,ミコ
1915年 宮城県
昔、堰を作ったとき、工事が難航した。困った村民は、古例に倣い、巫女を人柱にして工事を成就した。その後村民は疾病に苦しめられたので、これを巫女の祟りと考え、巫女御前神社を建立して神に祀った。
類似事例

ヘビ,ナイジン
1936年 岩手県
草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
類似事例

スイジン
1949年 広島県
ノミイケ(飲池)には必ず水神を祀った。水神は水場の池に宿りその場を動かない。池を潰すことも、他へ移動することも許さない。動かそうとすると祟りがあり、その土地の持ち主が祭りの時に拝んで幣束を捧げなければならない。
類似事例

ヌレヤクシ
1956年 宮城県
槻木では昔、日照りの時、村人が鰌沼に集り、村の娘1人を竜神の人身御供とし、水責めにして雨乞いをした。およしという美しい娘に恋慕した勘作という若者が、恋がかなわぬ憂さ晴らしにある年およしを人身御供にすすめる。およしが沼へ行くと、旅僧が来合わせて不心得をさとし、竜神も喜ぶまいと、代わりに薬師像を与えて去る。突然大雨が降り村は生き返る。薬師堂を建ててまつり、およしはかたわらに庵を結んで一生薬師に仕えた。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
類似事例

カニ,ダイジャ
1990年 石川県
旱魃の際、田に水を入れてきれたモノに娘をやると言った。すると一人の若者がきて、一夜のうちに水を入れた。若者は輪島川の淵に住む大蛇で、娘を連れて行こうとした。娘の家を7巻巻いて戸口から入ろうとしたが、中に大きな蟹がいて、蛇を九つにはさみ切った。その骸が落ちたところは池になった。頭が落ちたところは親池と呼ばれ、笠原の家に祟りをなした。これを聞いた泰澄大師が法力をで退散させた。
類似事例

オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
1978年 新潟県
おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

ヘビ
1985年 山形県
目の良く見えない坊主が山の中で道に迷い、山中の洞の中で泊った。退屈なので持っていた三味か琵琶かを弾いていると、若い娘がやってきた。聞かせてくれと言う。一通り語り終わり、娘に正体を尋ねると蛇だという。子分の蛇もいて、食べ物がないので洪水を起こして村を全滅させて村人を食うつもりという。村に下りてから村人にそれを告げ、村人は対策を講じて蛇は死んだという。坊主は告げ終わると死んでしまったので、それを祀った。
類似事例

ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ
1939年 京都府
ある農家の娘が池に飛び込んで蛇に変わった。数日後、木戸源治という男が蛇に呑まれそうになって蛇を撃つと、池は真赤に染まり、大蛇の死体が浮かんだ。逃げる途中で男は3枚の鱗を拾い、屋敷に埋めて塚を立てたが、何かと祟りがあった。
類似事例

ヘビ
1976年 和歌山県
山の神という桜の木の森があった。この森を切ったら蛇が出た。この木を買って焚いたら病人が続出し、赤子がペロペロと舌を出す癖がついた。蛇が地を這うような音が常に聞こえる。祟りだというので祠を建てて祀った。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、おかんという女性が沼に身を投げた。死骸が見つからず、沼の主の大蛇になったと言われた。ある人がこの沼を干そうとしたら、雷雨が襲来し、大蛇の祟りだと言われた。この沼はおかんが沼と呼ばれている。
類似事例

ダイジャ
1976年 新潟県
合川のドヨマキというところで、トヨという女が、常浪川の大蛇に巻かれて呑まれた。その大蛇が死んだとき、村人は大蛇を祀ったという。
類似事例

ダイジャ
1986年 茨城県
神社に鳥居を寄進するので、漁の成功を祈願した。大蛇の髪が娘のおとりと、鳥居を聞き間違え、娘のほうを連れ去った。この時、娘が取りすがった木が、おとりの手掛松と呼ばれている。
類似事例

ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
1984年 新潟県
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセンという娘が、月水の腰巻を池で洗い、雄蛇にさそわれて池に入り、雌蛇となって苦しみを受けるが、弾誓上人から救ってもらい、昇天したという伝説と類似した伝説が、おとわ池にも伝わっており、この池で雨乞いの念仏祈禱や千把焚きが行われた。
類似事例

ケンモン
1976年 鹿児島県
泉に水を汲みに行ったおたみという女が、畑の隅で小用をたし、水桶のところへ戻ると、ヒキラギの木の枝間から煙が降りてきて目が痛み出した。物知りに呪いをかけた水を吹き付けてもらうと痛みはとれたが、片目を失明した。ケンモンに突かれたのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内