ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1959年 大分県 柳原部落では、ダイコクサマは12月1日のカラスツイタチの日に、唐の国へ相撲を取りに行くと伝えられている。
類似事例 |
|
ダイシコウサマ 1977年 山形県 11月3日は、ダイシコサマが来る。ダイシコサマは塩釜に足を突っ込んで片足がないので、供え物に塩を入れない。
類似事例 |
|
ガゴ,ガワッパ 1985年 熊本県 ガコは正月11日に人里に下りてくる。また半夏生に根ざらいのため降りて来て田に入り河童になる。そして八朔の日に山へのぼる。
類似事例 |
|
ダイシコウサマ 1977年 山形県 11月3日は、ダイシコサマが来ると、その跡を隠すために雪が降る。
類似事例 |
|
コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク 1949年 栃木県 2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例 |
|
ダイマナク 1958年 栃木県 2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
類似事例 |
|
デーシサマ,ダイシサマ 1988年 長野県 デーシサマの日は必ず荒れ模様で、雪が降るという。昔、ダイシサマがある家に泊まったとき、貧しくて食事が出せなかったので、車屋へ行って米(あるいは粉)をもらってきて出した。その家から車屋まで足跡が残っているので、朝になれば判ってしまうことをダイシサマが憐れみ、雪を降らせて足跡を消したという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1977年 山梨県 毎月17日は、ヤマノカミサンが怒るといって、生木を切ったり山へ入ったりしてはいけないといわれる。1月21日はオカンムリオトシといって、この日は山へ入って木を切ってはいけないが、お酒を持っていって供える。
類似事例 |
|
ミカリバアサマ 1977年 神奈川県 2月の年越しの日には、ゴマメの頭と大豆の殻をヒイラギの枝に結んで、大戸口にさしておく。この日にはミカリバアサマが通るというので、目籠を屋根へ放り投げる。
類似事例 |
|
カクレバアサマ 1988年 茨城県 夕方、遅くまで戸外で遊んでいると、カクレバアサマがやって来てさらって行く、という。
類似事例 |
|
コトサマ,ヤクシン 1982年 新潟県 2月9日をコトマツリといって、朝早く主人が家の入口にまく灰を福灰とよぶ。これを目当てにコトサマが厄神除けや屋敷どりのためにおりてくるといわれている。
類似事例 |
|
エビスサマ 1971年 山梨県 1月20日の朝は朝エビスといって、エビス様がかせぎに出かけるためにお供えものをする。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1983年 山梨県 1月21日は、山の神が狩りをしてやぶの中をとび歩いたときに落としたオカンムリをこの日にみつける。そのため弁当やお供え餅を持って山へ行って、オカンムリ拾いを手伝うが、朝に行くと山の神に会って蹴倒されるので午後から行く。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 山梨県 平栗では1月18日は、17日のユミイリの時にヤマノカミがなくした冠を捜すので、山へ入るとばちがあたるとか怪我をするなどといわれている。そのため山へいくものではないとされて山へ入らない。また、ユミイリが20日、オカンムリヒロイが21日だという人もいる。
類似事例 |
|
ミカリバアサン 1977年 神奈川県 12月1日はハナヨゴレの朔日といい、この日にはミカリバアサンが来るという。ミカリバアサンは口に火を咥えているのだが、欲張りで、土に落ちた米粒まで食べようとするので、これによって火事になるのを防ぐ為に、ツジヨーダンゴを作る。ミカリバアサンは一つ目で、目の多いものを恐れるので、8日にはザルやトオシを棟に上げたり、戸口にさしておいたりする。
類似事例 |
|
ミカリバアサン 1977年 神奈川県 12月1日にはミカリバアサンが来る。8日には屋根の上を通りながら睨んでいくというので、カゴや目ザルを屋根の上へ出しておくのだという。
類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 けんもんは旧正月7日から出始める。通る道は決まっている。夜には漁に出るが、魚の目玉が好物なので、捕られた魚は皆目が抜かれている。明け方、海から帰るときは、先頭と最後尾を大きなけんもんが歩き、その間に小さなけんもんが歩いているという。
類似事例 |
|
ジガミ,オカエビスサン,(ゾクシン) 1973年 香川県 地神は、春に出て行って、秋の社日に米などをたくさん持って帰ってくるという。オカエビスさんともいう。社日は鎌も鋤も使わずに休むという。
類似事例 |
|
エビスサマ 1984年 山梨県 1月20日はエビスコウ。ノボリエビスといって、エビス様が稼ぎにいく日である。11月にもエビスコウがあって、この日にはエビス様が稼いで帰ってくる日だという。
類似事例 |
|