国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワコゾウ
1959年 静岡県
「泉屋」という家には阿多古川の河小僧(河童)が時々来て、夏、夕立が来そうなときなどは洗濯物の取入れを手伝ってくれたという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1928年 愛知県
田辺家に棲んでいた河童は農作の手伝いをした。来客の折に天龍川から鯇魚(アメノウオ)を2匹捕ってきて、台所口へ出しておくこともした。
類似事例

カッパ
1959年 愛知県
三河の田原家では屋敷のすぐ下にある青淵の河童が農作業を手伝ってくれたり、来客時にアメノウオを2尾づつ持ってきてくれたりした。この河童は、平日は同家の竈の上、または釜の蓋の上に住んでいたともいい、その河童が使った御器が今も伝わっているという。
類似事例

シンランショウニン
1979年 山梨県
ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
類似事例

カワランベ
1959年 長野県
信州の大家家には1坪ほどの井戸のような池があり、カワランベ(河童)が出てきて田植えの手伝いをしてくれたり膳椀鋤鍬の類を貸してくれた。田植えが忙しいときは、竈の火も焚いてくれたという。
類似事例

カッパ,マクラカエシ
1924年 岩手県
金子家の屋敷の中に清水の湧き出る池があり、そこに住んでいる河童が時々座敷にあがって枕返しなどをおこなった。
類似事例

カッパコゾウ,カワウソ
1973年 三重県
話者が子供の頃、学校帰りに河原を歩いていると、河童小僧が出てくると言って逃げて走ったという。河童とはカワウソのことだという。神社の裏に池があり、よくそこに鯉を取りに来ていたという。
類似事例

ナミコゾウ
1959年 静岡県
陸に上がって弱っている浪小僧(河童)を海に返してやったところ、旱天時に、この浪小僧が自分の父に頼んで雨を降らしてくれたという話が浜松市に伝わっている。
類似事例

カワコゾウ,リュウグウコゾウ
1980年 静岡県
久留米木には河小僧がいて、夕立のときに部落の干し物をしまう手伝いをした。部落民と仲がよくなったが、タデ汁を村人に飲まされ、死んでしまった。葬ったところから泉が湧き出た。
類似事例

ハクイノソウ
1954年 鹿児島県
ある女性が先手川で洗濯をしていると汚い白衣の僧が来て宿を尋ねた。本家の場所を詳しく教えてやったが、その僧は本家に泊まらず、その姿を見たものもいなかった。ところが、それから女性の家の天井から時々銭が落ちてくるようになった。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
雨模様になるとどこからか河童が出て来て干し物を入れてくれて、家人の気づかぬ間に帰ってしまうという家があった。河童はミョウガの味噌汁が嫌いだと言っていたのに、正体を知りたくて食わせたら、泣いて家から飛び出し、阿寺の川の渕に飛込んだので、正体がわかった。
類似事例

カワコゾウ,カワボウズ
1957年 愛知県
朝方、近所の家の前を通りかかると、川小僧が囲炉裏にあたっていた。
類似事例

カッパガミサマノミタラシイケ
1956年 宮城県
磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
類似事例

カッパ
1959年 愛知県
オヤカタと呼ばれた旧家に、昔河童がいて、平素は竈の上とか釜の蓋の上に円座をしいて座っていたが、同家のために農作業の手伝いなどもしたという。
類似事例

カワタロウ,カッパ
1992年 宮崎県
泉福寺の和尚が川の河童に石を投げたら、河童の好物の豆腐が割れてしまった。和尚が再び通りかかると水が増えていて通れなかったが、包丁を挿した豆腐を持って通ると水は引いた。以後、泉福寺に参る人は魔よけに針を刺した豆腐を持参した。
類似事例

ハナドウジ
1986年 長野県
山家神社に村中で集まって雨ごいをした。時には四阿山に祈願に出掛けた。そのとき花童子という小童が忽然と現れたという。すると必ず雨が降った。
類似事例

カッパ
1921年 長崎県
福江に河童の霊と交感する霊媒師の男がいた。大圓寺川にすむがあ太郎と親友で、河童と相撲を取るのが好きだった。河童の霊により、男は病気の者の運命が判ったということである。
類似事例

カッパ
1929年 長崎県
ある夏、庄屋の田に全く水が入らなくなった。庄屋が夢で「河童がおまえの娘を欲しがっている」と言われた。庄屋は悩んだが、このことを娘に話すと娘は承諾した。有間川に入った娘は河童に会い、田に水を入れるように頼み、私の命である瓢箪を沈めることができたら嫁に行くと言って、瓢箪を川に投げ入れた。それから川には瓢箪が沈んでは浮きしていた。
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

チボチノイケ,タタリ
1987年 長野県
佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
類似事例

カッパノテハン
1956年 宮城県
昔,粕川堰に河童が棲んでいた。ある夏の午後,邑主武山氏の家来が堰で主人の馬を洗い,帰ってくるとザンギリ頭の痩せた異相の小僧がいた。捕らえてみると河童で,馬の尾に縋り付いてきたのであった。この堰ではよく子供や馬が溺れ死ぬことがあったが,それはこの河童の仕業と判明した。すぐに打ち殺そうと思ったが,河童が平謝りするので悪戯を固く戒め,証拠として白手拭に手判を捺させて許してやった。この手判は明治9年の大火まで同家に保存されていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内