国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボコ
1959年 岩手県
岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。

類似事例(機械学習検索)

ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはボコが出るという。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例

アマンジャク
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。福島の一部ではこれをアマンジャクという。
類似事例

キャシャ
1956年
葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。
類似事例

テンマル
1956年
葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。群馬県甘楽郡の一部ではこれに似たものをテンマルと呼ぶ。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 長野県
長野県北部では炉の中心をホドナカといい、そのホドを深く掘ると貧乏神が出るなどという。
類似事例

クラワラシ
1924年 岩手県
岩手県盛岡地方では、大家の土蔵のなかにクラワラシというものがいるという。赤い小袖を着た美しい子どもで、ときどき土蔵の中で踊りなどをおどっている。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
脚気に関する呪的療法。初雷のときに炉の灰をつかむとよい。
類似事例

ハイボウズ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例

ハイババア
1989年 秋田県
灰ばばあは囲炉裏の灰の中におり、子供が灰を悪戯すると出てきて子供を攫っていく。頭の上にもう1つ口があり、子供をバリバリ食べたという。また、年に1回若い娘を攫ってゆくという。
類似事例

ビンボウガミ
1956年 宮城県
大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 青森県
青森県野辺地地方では、猫の毛を逆にすると電気が出るといわれている。
類似事例

ジゾウ
2001年 奈良県
昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例

マツ,(ゾクシン)
1933年 青森県
青森県野辺地地方では松の木が枯れると不吉だといわれる。
類似事例

ジャタイ,ウンナンゴンゲン
1938年 岩手県
岩手県稗貫郡萬丁目村の法領林の雲南権現は蛇体であった。
類似事例

イド
1930年 茨城県
この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
類似事例

(サンジュウサンネンチチュウデイキタヒト)
1975年 長野県
信州浅間ヶ嶽辺で百姓が井戸を掘っていると、2丈余り掘っても水が出ず、なぜか瓦が出てきた。奇妙に思い更に深く掘ると土蔵の屋根を掘り当て、中に5、60才の人間が2人いた。彼らは33年前の山崩れで閉じ込められ、他の4人は死んだが、彼らは中にあった米や酒で生き延びたという話だ。
類似事例

(ホノデルロ),(ヒ)
1980年 新潟県
越後国のある貧しい人の家にある炉は、自然に火が出る所があるという。炉の隅に高筒を立てておき、筒の口に火をかざすとそのまま燃える。扇であおげば消える。
類似事例

マメ
1940年 福島県
節分の豆の燃え具合を見て占いをする。一年の月数、12個の炒豆を炉灰に並べて静かに焼く。白く灰化するとその月は晴天が多く、黒こげになると雨が降り、半ば黒化すると風になるという。
類似事例

(ムクイ),ギャクフウ
1974年 長野県
信州松本領の菜茎で、家の中で囲炉裏に集まり話をしていると、急に大風が吹き、入口の大戸が炉に倒れた。再び炉に火を着けるとそこにいた強欲な老婆の首が無くなっていた。
類似事例

ジヌシコウジン
1983年 岡山県
地主荒神の事例は県北地方に限られていて少ない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内