国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボコ
1959年 岩手県
岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。

類似事例(機械学習検索)

アマンジャク
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。福島の一部ではこれをアマンジャクという。
類似事例

アクボウズ
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。
類似事例

アクボウズ
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。
類似事例

ボコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはボコが出るという。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 長野県
長野県北部では炉の中心をホドナカといい、そのホドを深く掘ると貧乏神が出るなどという。
類似事例

クラワラシ
1924年 岩手県
岩手県盛岡地方では、大家の土蔵のなかにクラワラシというものがいるという。赤い小袖を着た美しい子どもで、ときどき土蔵の中で踊りなどをおどっている。
類似事例

ボーコ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはボーコが出るという。
類似事例

ゴット
1976年 和歌山県
平家の屋敷跡を掘ろうとしたら、大きなゴットが出て、舌を出したので掘れなかった。ゴットとは、ひき蛙のことである。ここに鶏がいて、小松家に火事のある時は必ずうたうという。
類似事例

ヤマブシ
1976年 和歌山県
熊野山中で炭を焼く者の所へ7尺ばかりの大山伏が来ることがある。魚鳥の肉を火に入れれば生臭さを嫌って去る。また、白い姿の女が猪の群れを追いかけて来る事があるという。
類似事例

キャシャ
1956年
葬列の途中、黒雲が舞い下がり、カシャという怪物が死者を掠うという怪説は、江戸中期から全国的に各地で伝えられてきた。岩手県遠野地方では、キャシャは常に深山におり、死人を掘り起こして運んできて喰うなどと信じられている。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 愛媛県
愛媛県北宇和郡高丘村では、炉の火をやたらに掘ると、貧乏神が出てくると伝えられている。
類似事例

〔カリュウコツ〕
1975年 東京都
丑3刻、新吉原5丁町より火事が起き、廓中残らず焼けた。焼けた灰の中から、怪しい骨が出た。火竜の骨だという。
類似事例

キツネビ
1977年 青森県
1950年頃のこと。岩手に炭焼きに行ったとき、狐火を見た。夜になると雪の上や原野が燃えたかのように光った。
類似事例

イスウス
1974年 新潟県
越後国三条村の百姓の庭に石臼があり、この臼の穴から風が吹き出て、火を近づけるとよく燃えるという。この家の下は泥で、その泥の油から風が出るのだろう。
類似事例

ケチヤマ,ヘビ
1955年 静岡県
ある人がケチ山で炭焼きをして、炭窯にネラシ(空気抜きの穴)を開けた所、一つ開ける度に蛇が一匹出てきた。
類似事例

(ホノデルロ),(ヒ)
1980年 新潟県
越後国のある貧しい人の家にある炉は、自然に火が出る所があるという。炉の隅に高筒を立てておき、筒の口に火をかざすとそのまま燃える。扇であおげば消える。
類似事例

オコリ,イシ,タタリ
1941年 岐阜県
高山市の地主では代々恐れてきたおこり石があったが、ひだびとの編集部がそれ発掘した。地主が石の祟りを避けるために神主に頼んでお払いしてもらったが、発掘が終ってから同家の人が病気を酷く患ってしまったという。
類似事例

ユリバーサ,ユリババ
1997年 静岡県
周智郡森町鍛冶島の岩附憲一郎氏の話によれば、ユルイ(炉)の中の灰をヒバシでいじったり、ヒバチの中の灰をかきまわしたりすると、「ユリバーサが出てくるぞ」と大人に言われ、怖かったという。ユリバーサはオバケのようなものだと思っていたという。ユリバーサはユリババと呼ぶ場合もある。
類似事例

オニ
1932年 長野県
立科山麓の北山村付近の地名由来。鬼の足形が残る石を鬼石といい、鬼が飛んでいって退治された場所を鬼場、その血が川に流れてその先に出来たところを血野、遺骸が焼き捨てられたときの灰が舞って灰原田ができたという。
類似事例

〔ササウオ〕
1976年 岐阜県
飛騨の国平湯山は、熊笹が茂っている深山で、めったに人の行き来もない場所である、そこで雪解けのころ、笹の節に、太い筆ほどの太さで4,5寸の、たけのこの様なものが生じる。これを笹魚といい、谷の水にひたると節を離れて泳ぎ出す。これを岩魚といって、大変美味であるという。実際に、魚のかたちになったままひからびたものを見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内