ヒナニンギョウ 2002年 香川県 二ノ坂の焼き場の近くに住んでいた三平さんの家では、雛人形を飾って声をかけていた。ある日、この家が火事になったとき、お性根が入っていたのか雛人形は外へ転がり出ていたという。
 類似事例 |
|
タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ 1934年 兵庫県 宝塚古墳とは黄金の鶏を埋めた故にこの名がついたとされ、松尾村が滅びる恐れのある場合は発掘して金鶏を取り出すべしと伝えられる。また、嫁泣き塚ともいい、金鶏が度々鳴いて、村に大事あると吉凶を伝える。ある者が発掘して金鶏を捕らえようとすると、金鶏は塚を出て飛び去った。
 類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 『源平盛衰記』には、頭は猿、背は虎、尾は狐、足は狸、音は鵺であるといい、『平家物語』には、頭は猿、むくろは狸、尾はくちなわ、手足は虎の姿で、鳴く声は鵼に似ているとある。つまり、鳴く声を鵼といっているのであり、総体を指しているわけではない。
 類似事例 |
|
コエ,カナガメ 1953年 新潟県 貧しい爺と婆が夜に火を焚いてあたっていると、ガンギモト(意味不明)で危ない、危ないという声が聞こえる。大晦日に二年木を焚いてあたっていると、いつもの声がいっそう大きく聞こえてくる。爺がその声のするほうへいくと、川端へ出て、そこで金甕を得る。
 類似事例 |
|
クマノアナ 1987年 長野県 昔,平尾山の熊の穴に鶏を入れると地の底をくぐって香坂村の閼伽流山に出て鳴いたという。
 類似事例 |
|
ウナリマツ,オオオトコ,カイヒ 1990年 千葉県 「唸り松」といわれる木が声を発するというので、ある男が確かめに行ったが何もなかった。家に帰ろうとすると大男がついてきたので彼を倒した。家へ着くと怪火が起きたが退治した。それから木が唸らなくなったという。
 類似事例 |
|
リュウ,ダイジャ 1928年 福井県 庄屋の又平の家に不思議な男が通うので、娘のお琴を折檻して納屋に入れておいたが、一夜のうちにいなくなった。夜叉ヶ池の大蛇に嫁入りしたのである。ある年、大風の日に村が焼けたが、龍が現われて水を吐き、又平の家だけは助かった。
 類似事例 |
|
オウゴンノトリ,シラハノヤ 1939年 京都府 2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
 類似事例 |
|
ボコ 1959年 岩手県 岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。
 類似事例 |
|
キツネ,ジュウグンスルキツネ,モウレン 1972年 鹿児島県 西山家の裏山には狐の巣があり怪しいことが時々起こる。明治中期、安山家の鶏が西山家の裏山に住む狐に取られた際、西山家の人間がこの巣の前で鶏を返さないと狐取りをすると脅したところ毛がきれいにむしり取られた鶏が安山家北東のタブノキの枝に止まらせてあったということがあった。西山家の裏山の狐は日清、日露戦争にも挙って従軍したという。部落から従軍者が出ると狐が集って気勢を上げるということであったが、第二次世界大戦中の狐の集会は大規模であり、提灯行列が狐の巣から薙野まで続いたということだ。しかし昭和21年、毛は焼けただれて、肉は落ち、骨を皮にやせ衰えた最後の狐が榎を切るなと喋った。いつの間にか狐の姿は消えて榎の枝が風にそよいでいるのみであり、その葉に狐の毛がついていた。この榎のあたりはもうれんがたびたびでる場所であった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
 類似事例 |
|
テング 1967年 茨城県 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 類似事例 |
|
オニ 1929年 大分県 橋の形をした岩がある。昔鬼が一夜のうちに橋をかけようとしたが、鶏が鳴いたので中止した。その橋の一部が、岩だと伝えられている。
 類似事例 |
|
ゴンジャ,ダイジャ 1988年 奈良県 小原の仏ヶ原にゴンジャの穴と呼ばれる、直径1mくらいの奥深い洞窟がある。昔、ゴンジャ(大蛇)が住んでいたという。ある村人が松の木に登ってグミ採りをしていたら、松の木が動き出した。よく見るとそれは松の木ではなく、大蛇だったという。それからこの穴をゴンジャの穴と呼び、あたりの地名もゴンジャと呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
バカシソコネタキツネ 1956年 宮城県 後山に炭焼きの夫婦が住んでいた。夫が晩遅く帰ると、妻が鉤に鍋をかけて炉端にあぐらをかいてうたた寝をしている。「ガガ(妻)はいとこの家に泊ってくるはずだし、行儀が悪いし・・」と疑っていると、「あんた1人で淋しいと思って帰ってきて、小豆飯を炊いていた」と言う。妻はあぐらなどかいたことがなく、小豆飯など神仏にお供えするとき以外炊かないのでいよいよ不審に思い、小豆飯を強く勧められても食べず、今夜は寒いからとますます火を燃やした。そのうちまたうたた寝をしはじめた妻をよく見ると、両腕に毛が生えているので、これは狐だと思い、ますます火を焚くと、尻の方にも口があるようで、その口があくびをした。今だ、とそこめがけて焼火箸を刺そうとしたら正体をあらわして2匹の狐となって逃げた。1匹の狐が肩に脚をかけてもう1匹の狐の股に口がくるようにぶらさがっていたのだ。帰ってきた妻は「小豆御飯ではなくマン糞でも煮てたんだべな、気がついてよかった」と言った。
 類似事例 |
|
ムジナ 1931年 埼玉県 左京と吉左衛門という二軒の家があったが、吉左衛門の家は絶えてしまった。残った左京の家には毎夕狢がやってきたが、ある日爺さんが焼いた石を与えたところ、手を焼いてしまい、それから来なくなった。その後左京の家も絶えた。
 類似事例 |
|
ニワトリヅカ,ノロイ 1972年 青森県 商家の妻が病気で臥せっているところ、訪れた六十六部が床下より北方3間ばかりのところに鶏が埋めてある、と告げた。翌日さっそく言われたところを掘ってみると、生きているかのような白雄鶏が発見された。鶏をつかった呪いであるという。
 類似事例 |
|
オウゴンノニワトリ 1957年 三重県 朝日の輝くところ夕日照り映え、御土セボの木の下に、黄金の鶏が一つがい、黄金の縄が一条埋められている。村が貧困のどん底に落ちたとき、この鶏が鳴くので、そこを掘れば村が救われる。
 類似事例 |
|
ネズミ 1934年 石川県 爺と婆が雪隠の屋根をふいていたときに団子が転げて鼠の穴に落ちた。鼠が出てきて、家に連れて行ってもてなしてくれたが、猫の鳴きまねをしたせいで真っ暗になり、ようやくのことで出てくると、自分の家の釜の下であった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 土蔵の下に狢の巣がある家があった。その狢は人の声の真似をするのがうまかった。近所の嘉右衛門という家の婆は、暗くなるといつも「お嘉やーぃ」と呼ぶが、狢が真似をして「オーカエツ」と言ったことがある。
 類似事例 |
|