国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジクセ
1978年 静岡県
長嶋善二氏の茶畑に、茶の木を植えてもかれてしまう場所がある。このような土地をジクセという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1985年 香川県
岩神さんの東にあるたんぼはタヌキ地と呼ばれている。ここに田を作るとよくないことが必ずおこる。岩神さんのタヌキが祟るのだといい、狸地という地名になった。
類似事例

ノロイ
1993年 静岡県
昔は焼畑地の確保をめぐって、呪いのカケックラをした。作の良い場所を他人が作ろうとするとジバツがあたるように拝んだ。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
昔々、大蛇が田枚数にわたって寝そべり、田に水を注ぐことができなかった。村人が怒って大草刈鎌で切りつけると、大蛇はのたうって土煙を漂わせ、一帯を真黒にした。そのため土が黒いのだと言われている。
類似事例

マツノキ,イワ
1985年 愛媛県
松の木があり、ヒヅメの跡がのこる岩が田の中にある。これに肥をかけて煩った人がいる。
類似事例

ジヌシノナイトチ
1956年 宮城県
所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
類似事例

(クセチ)
1963年 愛媛県
折宇の「クセ地」は二ヶ所あり、火を入れると祟るといわれ、人々が立ち入ることを忌み、樹木の伐採も恐れられているという。
類似事例

ゴズテンノウ
1983年 愛媛県
社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例

(サクモツノキンキ)
1983年 茨城県
長岡義夫家では朝鮮瓜(南瓜)を作ってはいけないという。この家だけではなく、この地域の長岡姓の家は作らないが、勝手に植えたのを放っておいたら馬が死んだり子どもが病気になったりした家もあるという。
類似事例

ジュチ,ボウコンノタタリ,ジュデン
2001年 青森県
松長根氏所有の田については、昔、これをオナメモトメが競り合って田植えをし、背負っていた赤子が田に落ちてしまったということがあった。その赤子の亡魂の祟りで、そこに田植えをするときは、必ず雨か風が吹き荒れるとされている。
類似事例

イミダ,イミバタ,ボンデンダ,サカサダ,ジャンボンタ,ソコナシダ,イハイダ,トリイダ,ハラキリバタ,タタリバタ,カカトリバタ
1982年 群馬県
耕作すると不幸があると言われる田や畑がある。忌み田,忌み畑,ぼんでん田,さかさ田,ジャンボン田,底なし田,位牌田,鳥居田,腹切り畑,たたり畑,かかとり畑などと呼ばれる。
類似事例

カミサマ,カキノキ
1977年 山形県
小玉川では、神様が嫌いな柿の木を植えると作物が育たなくなる。
類似事例

クセチ
1963年 愛媛県
上猿田では、禁忌を持っている「クセ地」の耕作をするときには、「たたればたたれ、地主にたたれ、土佐のさこべは金でしけ」と呪言を言いながら耕作すると、祟らないという。
類似事例

マケアレ
1941年 徳島県
その土地を買ったら、家の人が死んだり、病気を患ったりするという場所。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
井戸端という家の裏に、きつね田と呼ばれる田がある。明日は田植えだという日に苗をたくさんとっておいたところ、翌日苗がめちゃくちゃに植えてあり、それはきつねの仕業だったという。今でもこの家では田の一部をめちゃくちゃに植えているという。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
類似事例

ビクニタ
1995年 埼玉県
比丘尼から騙し取った田を作ると持ち主が急に死んだり、その家に悪いことがあるので「びくに田」は作る人がなかった。
類似事例

ハンニャインノビョウニンダ
1985年 茨城県
田の真中に松の木が生いた田があった。一年中じめじめと湿って草は繁り荒れ放題だった。根元には白い蛇が居ると言って気味悪がって誰れも近寄らなかった。作った家では気狂が出たり病人が絶えなかったという。
類似事例

テング
1965年 愛媛県
松の木で芯の止まったものを、天狗の遊び場という。70年前に芯のとまった木をある人が切ったために天狗が怒り、その家を不幸が次々と襲った。そこで、お断りの杉を植えると、以来天狗は怒らなくなったという。
類似事例

オキクタ
1970年 静岡県
強欲なものが、1町6反ばかりのところを一日で植えよと命じた。命ぜられたおきくは苦しさのあまり死んでしまった。それからは作れば凶事があるので作るものがいなくなった。おきく田と呼ばれている。
類似事例

タヌキ
1984年 香川県
山裾にある巨大な岩2つは、岩神と呼ばれていいる。その岩神の東に2反ばかりの田がある。作付するとよくないことが起きる。岩神さんの狸がさわるのだといい、タヌキ地と呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH