カミサマノアシバギ 1951年 兵庫県 祭場の立木は神様のアシバ木なので伐らない。また墓じるしの木も伐らない。これらを伐った者は病気になり、その木を売った者は柿の木から落ちて死んだ。さらに買った者は火事で家を焼いた。もっとも、気が弱いと祟られるが度胸負けしなければ大丈夫である。
類似事例 |
|
タタリ 1976年 奈良県 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
類似事例 |
|
(ゴウリキノオトコ) 1977年 和歌山県 谷口善四郎という、二十人力の男がいた。ある日、安川の奥の三尺谷の大きな檜を欲しがったので、切れるものなら切ってみろというと3日がかりで切った。1人で取り出して大水の日に川下に流し、それにまたがって日置まで行って放っておいた。役人が誰の物かと問うと、自分のものだと証明した。檜は付木屋に売ったという。
類似事例 |
|
カシ 1929年 東京都 村にいる老翁が若い頃に、畑が陰になると言って、樫の木の枝を降ろしたところが、瘧を振るった。それからこの樹に手を加えるものがなくなり、霊あるものとして恐れられるようになった。
類似事例 |
|
アブラ 1935年 福岡県 昔、油谷では、草木の実(ある説では胡麻)からたくさん油が取れたが、観音様のために灯すだけなら良かったのに、欲深い者が、その油を町家に売ったために出なくなった。
類似事例 |
|
ジガミ,カラスナキ 1984年 新潟県 屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例 |
|
ゴズテンノウ 1983年 愛媛県 社地が売りに出されて、その買主がそこを畑にした。すると山からしばしば石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りであるとされ、畑として耕作することをやめた。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例 |
|
ジンジャノキ 1960年 三重県 神社の木を切って売ろうとした者は体がしびれてしまい、その木を積んだ船は行方不明になった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1974年 高知県 他部落の神社と合祭するのが決まった。山姥の神社の木を切ると鮮血が出た。そして馬が死んだりするなど、種種の祟りがあったので困った。最後には氏子になり、伐採も中止した。
類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
類似事例 |
|
エノキ,キノマクラ 1976年 埼玉県 武州比企郡鎌形村の農万右衛門の家で、享保末頃のある夏の日の午後、木の枕のようなものが突然家の中に転げ込んできたのを下女が怖がり、庭の榎木の空洞の中に入ってしまった。人々が空洞の中を探しても何も見つからなかったが、後にこの木を伐り倒そうとすると、木から血が流れて止まらなかったので中止したという。
類似事例 |
|
オジョロウガマツ 1943年 香川県 女郎松の親松を切るとき、尾女郎が「松を切らないでくれたら財産を十倍にする。もし切ったら家屋敷に高いしでをはやす」と言ったが、無理に切った。そのとき女郎松から血が出て、その家の財産は失われた。松を切ったあとなかなか転がらなかったという。
類似事例 |
|
サクラ 1975年 愛媛県 昔、竜岡木地から奈良原神社へ行く参道には、桜の古木がすらりと並んでいた。この桜を切ると、祟りがあるといわれている。山の持ち主が桜を切って売ったところ、その人の家は没落してしまったという。
類似事例 |
|
シンボク 1928年 台湾 明治の末頃、内地から台湾に渡った樵夫たちがいた。この樵夫たちが大木を切る仕事を請け負ったが、源五郎という男がこの仕事はやめようと言った。不思議な夢を見て、その中で仙人姿の老人が神木を切ると血が流れ、山が鳴動して異変が起こるといったのだという。翌朝、作業にかかろうとすると、木の上から血が落ちてきた。結局、木を切り倒すのは中止になり、酒を供えて注連縄を張り、謝罪して樵夫小屋へ引き上げたという。
類似事例 |
|
ゴズテンノウシャノタタリ 1985年 愛媛県 牛頭天王社が三島神社に合祀されたあと、その社地が売りに出された。買い主がすぐに畑にしたら、山から石が転げ落ちたり、死人が出たりした。天王社の祟りとされ、耕作することを止めた。
類似事例 |
|
キツネモチ 1992年 島根県 昔は、狐持ちの家が持っている山や、お寺さんの田畑を買うのはよくないと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 昔、谷村から糸を買って帰る途中、キツネにたかられて買ってきた糸を棒で叩いてすっかりだめにした。そんな話は明治の半ば頃までざらにあった。
類似事例 |
|