メドチ 1980年 青森県 メドチは夜、川から上がって光る。友達に化けて子供を引く。へそを抜く。姿は7,8ヶ月の赤ん坊に似て、頭に皿がある。
類似事例 |
|
カアパ,ミドチ 1960年 岩手県 カアパ(河童)は目に見えず、カアパに「取られる」人は笑いながら取られる。また、カアパのほかにミドチというものがおり、これは4、5歳の童形をしているという。
類似事例 |
|
カッパ,メドチ 1929年 青森県 湊川にはメドチの害とされるものが多い。川上の胡瓜をとって食べるメドチをこらしめた剛腹な人のおかげで、川上ではメドチの悪さは少ない。また、紫尻の人はメドチに好まれるので川には入らない。
類似事例 |
|
カッパ,メドチ 1929年 青森県 湊川の川下の海に近いバンジリ(場尻)の桟橋の上に、メチドが皿を冠して涼風にあたっていたのを見た人がいる。近づくと一度振り返って水に飛び込む。日に焼けて黒くなった子どものような様子だった。
類似事例 |
|
ガタロウ 1962年 大阪府 川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例 |
|
メドチ 1938年 青森県 ある者が馬を追いかけて鳥沼へ行くと、メドチが柳の木に腰掛けて両足を水の上にピチャピチャさせていた。その人はまもなく病んで死んだと言う。メドチは5、6歳の童子姿で、頭に大きなサラバンがある。目と口が大きくて触れば冷たく、相撲が好きだと言われている。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 静岡県 河童は、石に化け、子供を河に引きずり込む。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 秋田県 河童は女に化けて人間のはらわたをとって食う。川で泳ぐ子どもへの戒め。
類似事例 |
|
ミズシ,カッパ 1985年 石川県 手取川の淵にはミズシ(河童)が住んでおり、古来、ミズシに引きずり込まれて亡くなる者が少なくなかった。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 間引きの子をコモに包んで川に流したのを指して「メドチだ」と言った。
類似事例 |
|
カッパ,メドチ 1929年 青森県 メドチは紫尻(ムラサキケツ)の人を好む。紫尻とは紫いろの斑点が比較的濃く尻に見えることを言う。小中野の女児は紫尻でメドチに好かれ、川面を無心に覗き込んでいたという。そこでこの地方では尻の紫の濃厚な子は、決して川へ入れないそうだ。
類似事例 |
|
メドチ 1980年 青森県 川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 河童の呼称は様々である。ドンチ池の名称は、ドチやガメという河童の異称から来たものかもしれない。ドンチ池の河童は手紙に化けて子供を水に引き込んだという。
類似事例 |
|
カッパ 1938年 福島県 河童は箒の姿に化けるという。カッパが柴で作った箒に化けて遊んでいるのを家人が見つけて捕らえ、決してこないことを約束させ、河童が詫誓文を書いたので放してやった。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 カッパは児童の中でもムラサキ尻の者を好む。水中に児童を引き込み、腋や股をコチョマシて笑わせ溺死させ、尻から手を入れてキモを取って食うという。よって死体の尻は開いている。またカッパは三寸の水隠れをするといい、馬の足コボに溜まった水たまりにも隠れる。淵の側を歩いていたり、川中の石の上に座っていたり、足跡を見たという話もある。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 滋賀県 昼寝をしていると、河童が蜘蛛に化けて足に糸を巻きつけて川に引き込む。ある所では、水辺にいた男が突然糸に絡まり、それが太くなって水中に引きずり込まれるので、慌てて糸を鎌で切って命は助かったという。
類似事例 |
|
ズットコイタチ 1985年 新潟県 夕方、川で米を研いだりしていると、小さな子どもがチョコチョコきておどけたり、蕗の葉を頭に被ったり、後ろを向いて人を馬鹿にしたりする。イタチの仕業。こういう、人に悪戯するイタチをズットコイタチという。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。
類似事例 |
|
メドチジイ,メドチ,カッパ 2001年 青森県 あるとき、爺さまが水溜りのそばの道を通ると、そこにある大きな柳の木の股に子供が五、六人かたまりになっており、その内の一人が自分はメドチだと言った。この話が広まってから、この爺さまはメドチ爺と呼ばれるようになった。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例 |
|