オオスギ 1931年 静岡県 樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例 |
|
オト,テングノキダオシ 1937年 福島県 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 朝早く山に行くと斧で木を削るような音が聞こえてきた。近くまで行くと音は消えてしまった。たまには、狢が材木に尻尾を打ちつけていることろを見たことがある。
類似事例 |
|
カイブツ,チ,マツ 1990年 山梨県 昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例 |
|
オカリミヤチカクノカイカ 1956年 宮城県 元禄17(1704)年頃のこと。小路いっぱいに高さ一丈程の巨石の柱が道をふさいでいた。喜兵衛という者が抜き打ちに斬ると手応えがあったので翌朝行ってみると,その辻の角の石が三寸ばかり斬り込まれていたので皆驚いた。今でもその跡がはっきり残っていると言う。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
類似事例 |
|
オオカミ 1991年 長野県 夜に掘り割りを通ると、上を狼が飛ぶ。庄屋はどうしても夜通らなくてはいけなくなったので、傘に刀を差して渡った。通る時、何か刀が引っ張られたが、そのまま通り過ぎた。翌日見たら、狼が腹を切り裂かれて死んでいた。
類似事例 |
|
イシノセイ 1930年 岩手県 橋に夜な夜な妖怪が現れて人々を悩ませた。ある男が刀で斬りつけると、近所の大日堂の石が切り砕けていた。石は橋の袂で砕けていて、1尺だかりの青石であったという。
類似事例 |
|
オオヒト 1929年 青森県 嶽の湯で笛を吹いていた人が、あるとき外に人がいることに気がついた。気味が悪くなったので、ある晩笛を吹きながら障子の外を見ると、巨大な人影があった。そして用意していた刀で斬りつけた。人影は山に消えていった。その後は血が滴っていた。正体は大人だろうということになった。
類似事例 |
|
ゴエモンイシ 1930年 岩手県 ある夜、深夜にもかかわらず一人の美女が男の行く手を遮った。怪しいと思った男が刀で斬りつけると、女の姿は消えてしまった。後日、当所にあった巨石が2つに割れていたので、美女はこの石が化けたのだということになった。この石は五右衛門石と呼ばれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1930年 兵庫県 ある郷士が夜に菱池峠にかかると、ひとりの美人がニヤニヤ笑っていた。狸に違いないと思い、刀で斬りまくった。家に帰り刀を見るとボロボロになっていた。不思議に思い峠に行くと、大石に刀傷があった。
類似事例 |
|
オト,タヌキノタイコ 1914年 岩手県 深山で夜に大木を切り倒す音がすることがある。初めは斧の音がして、次に木の倒れる音がし、その木の倒れるときの風が人のいるところにブワリと来るという。その他に太鼓の音が聞こえることもある。いわゆる狸の太鼓なのだろう。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
類似事例 |
|
オオイシ 1936年 兵庫県 昔、大岩を割ろうと石工が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その石工を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。
類似事例 |
|
タヌキ 1924年 奈良県 十津川で狸のいたずらを受けた人の話。夕方石や砂を投げかけるものがあるので「おのれ、打ち殺すぞ」と言ったら何もいなかった。また、昼間に斧で木を切る音がしたので見ると人でなく、狸が手でさわっているだけだった。
類似事例 |
|
テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例 |
|
エノキ,ケヤキ 1936年 福島県 美しい少女の歌声に寄せられて、毎夜男が通ってくる。村人が大榎を伐ったところ、切り口から血が流れた。運ぼうとしても微動だにしなかったが、少女が歌うと自ら動き出して目的地に着いた。この日から若者の姿が見えなくなった。
類似事例 |
|
クビノセジゾウ 1931年 大阪府 昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例 |
|
キヲキリタオスオト,テングノカジシラセ 1947年 山梨県 木を切りに山へ入ると、夜寝つくころ天狗が暴れだし、鋸や斧の音がした後樹の倒れる音がする。吉原向こうの岩場で、夜に木を切り倒し運び出して川に投げ入れる音がすると吉原で火事があるという。
類似事例 |
|
イタチノキタオシ 1982年 新潟県 あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
類似事例 |
|