ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 朝早く山に行くと斧で木を削るような音が聞こえてきた。近くまで行くと音は消えてしまった。たまには、狢が材木に尻尾を打ちつけていることろを見たことがある。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夕方、薄暗いときになると山は静まり返っているのに、大風が森林を吹き渡るようなものすごい音がよくした。狢がやらかす山鳴りの真似で、時々だまされたものである。
 類似事例 |
|
ムジナ 1990年 秋田県 狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 類似事例 |
|
フルソマ 1956年 山中で伐木に打たれて死んだ者がおこす怪。はじめ「行くぞう、行くぞう」と杣夫の声が山中に響いてやがてすごい倒木の音がするが、調べると何の異状もない。日中でも聞くことがある。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 夜道を歩いていると、9月というのに盆踊りの声や太鼓の音がする。おかしいと思っていると、聞こえなくなった。これは狢がいろいろな音を出していたからだろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1958年 岩手県 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 類似事例 |
|
ムヂナ 1938年 岐阜県 夜中、寂しい道を歩いていたら塀が崩れてきた。驚いて飛びのくと、塀は元のままだった。狢が化かしたのだろう。
 類似事例 |
|
ヤマノカイ 1991年 香川県 山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
 類似事例 |
|
タヌキ 1940年 京都府 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 類似事例 |
|
ソラキガエシ,テング 1957年 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 山の中の木小屋で寝泊りして、毎日木を伐って働いていた。ある夜明け方、大きな声が聞こえてきたが戸を開けても誰もいなかった。狢の仕業だった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1990年 秋田県 狢(むじな)は夜木を切る音をさせる。
 類似事例 |
|
ハラツヅミ 1977年 秋田県 夜、山に行ったら、腹鼓を打つ音が近付いては消えた。
 類似事例 |
|
(カイオン) 1986年 愛媛県 ある人が山の中に人夫小屋を建てて1人で夜を過ごした時に、向こうの山から、喰いかかるような音やつぶれるような音がしたという。
 類似事例 |
|
アズキトギ 1987年 長野県 夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
 類似事例 |
|