イワガミヤマ,センニン 1956年 宮城県 仙人がいたという。県境の二井宿峠の南。仙翁岳とも称し、下の谷は仙人沢。仙人は犬をつれて稀に人の前にも姿を見せることがあった。この犬が石に化した犬石がある。
 類似事例 |
|
テング 1985年 愛媛県 深山に住む天狗は仙人のようなものであり、悪い性質を持った人間が深山に入ってくると投げ飛ばしてしまうという。また不浄をきらい、汚れのある人間を転ばせる。
 類似事例 |
|
ユドノサン,コクリュウ 1988年 山形県 湯殿山でその主黒竜に憑かれた。誰も祓いきれず教祖様も全く手が付けられなかった。
 類似事例 |
|
タケ 1940年 山形県 温かい慈悲の心をもち、慎ましく生活していたお竹が亡くなった。ある日、湯殿山に詣でた人の前に姿を現し、訓話を残した後、消えうせた。
 類似事例 |
|
グヒン,カサ 1955年 岡山県 櫃ヶ山は大山の狗嬪の住む山といい、日露戦争のときに兵隊よけや武運長久の願を聞き届けるといった。女が上ると罰があたる。昔この村に一人の旅人が来て、笠を置いてある場所だけでよいから一晩泊めてくれと言った。それくらいならと許すと、笠は見る見る大きくなって櫃ヶ山をすっぽり包んだ。この旅人が大山から来た天狗で、それ以来不浄のものはこの山に入れなくなったという。
 類似事例 |
|
オニババ 1932年 長野県 埴科郡清野村のお寺山の中腹に住んでいた鬼婆は、旅人を取って食っていた。旅の僧をつかめて山へ登り始めた鬼婆は、途中で石につまずいて転んだ拍子に石に変わった。その後誰でもその石に触ったのものはすぐ死ぬと言われていた。
 類似事例 |
|
ジョウエンボウヅカ 1956年 宮城県 東照宮の下、東側の延寿院にある。東照宮別当仙岳院の僧浄円は足が速く、飯釜をかけて炊き上がらないうちに出羽の羽黒山に往復した。師の坊が重病で最上の豆腐を食べたいといったところ、即座に買ってきた。一生のうちに羽黒山に238回往復したという。元禄12年に76歳で示寂。鉄のワラジや大小のワラジが奉納してある。水疣が治るといわれ、お礼に酒や餅を塚に供える。
 類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
 類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 イヤイ沢は祟り山で、材木ほどの大蛇を見た、頭が尾にもついている鳥が棲んでいる、などと言われ、炭焼きは入るのを嫌がる。地主に祟ると言われ、以前の持主は祖母が火傷が元で死に、続いて孫も死んだという。
 類似事例 |
|
リュウオウ 1985年 和歌山県 東谷集落の文蔵の滝には竜王が祀られていて、竜王を畏れてこの山では山仕事はしない。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1978年 高知県 地蔵が祟りをなし、人に乗り移り、猟師の一族を取り殺すと口にしたため、猟師は非常に恐れ、一門眷属家々で毎日怠らずに供養するとした。
 類似事例 |
|
センニン,センキョウ 1996年 神奈川県 昔、仙鏡という所にフウマ一族がいたという。舟原より上は仙鏡で、仙人が住むところだという話である。
 類似事例 |
|
カミヲユイタルドウジ 1989年 兵庫県 岩の下にある大穴から人の嘆き悲しむ声がする。法道仙人がこれを聞いて哀れみ、法華経を読み念仏三昧を修した。すると童子が出現し、岩上で遊んだ後昇天した。この岩に小石を投げると、善人の投石はそのまま乗り、悪人の投石は転げ落ちるという。
 類似事例 |
|
オニ,ヤマンバ 2001年 長野県 汗馬山には鬼が住んでいて、山の空が暗くなり雨が降り出すと、鬼が暴れているのだといった。また、山姥が住んでいて人を食うともいう。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1975年 高知県 滝山という難所で六人が亡くなった。村人が占師にみてもらうと、七人みさきの祟りなので地蔵を建て毎年丁重に祀りなさいといわれた。七人みさきの怨霊は必ず七人の人間を取り殺すという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 岩手県 黒石村付近の山で仙人生活をしていた者が素性を明かさずに寺の住職と四方山話をするのを楽しみにしていたが、地蔵が住職に密告し、仙人の鼻をあかした。自分の素性を密告されたことがわかった仙人は、地蔵の鼻を捻じ曲げた。
 類似事例 |
|
テング 1980年 山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1965年 和歌山県 牛鬼滝には牛鬼が住んでいて、人をとって食うとか影を見られたら死ぬとかいわれていた。滝壺に木を落としたら、牛鬼はそれに当って死に、7日間その血が流れていたという。
 類似事例 |
|
センニョ,テンニョ 1940年 朝鮮 貧しい男が傷ついた鹿(獐)を助けた。すると、お礼に1人の女房を与えてくれるという。それは下界へ水浴びに来ていた仙女(天女)であった。男は鹿からおそわった通り、羽衣を隠して彼女を天上界へ帰れなくして、ついに夫婦になった。天上のものと一緒にいると言うことでいろいろな約束事があったが、男は2度もそれを守ることが出来ず、ついに死んだ。
 類似事例 |
|
フリソデザカ 1956年 宮城県 生前に法華経を信仰していた仙台城下大町の町人の娘が、死後亡霊となって身延へ参る。富士川べりで、陸奥に下る身延の千ヶ寺参りに会い、振袖の片袖を千切り、これを証拠に仙台の実家を訪ね念願が叶って身延山に着いたことを知らせてほしいと頼む。千ヶ寺参りが仙台の娘の家を訪ねると四十九日の日であった。両親は振袖の片袖を榴ヶ岡釈迦堂のうしろに埋めて塚を築く。これを振袖塚と称し、仙台管区気象台と県図書館の間の坂を振袖坂という。
 類似事例 |
|