カマ 1939年 福島県 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カマ 1933年 岩手県 新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例 |
|
シシャ 1983年 岩手県 埋葬のとき墓に鎌を立て忘れたら、死者が夢枕に立って「鎌がないから怖くて行けない」と訴えた。
類似事例 |
|
カイゲン 1940年 香川県 墓の完成の日は、狸が先に経をあげてはいけないので、墓石を菰で巻き縄で縛っておく。
類似事例 |
|
マヨケ,キツネヨケ 1966年 愛知県 埋め墓に「魔よけ」あるいは「狐よけ」といって、古鎌を逆さまに立てる。
類似事例 |
|
ダイジャ 1979年 茨城県 男が沼で鎌研ぎをしていると、一緒にいた愛犬を狙う大蛇を見つけた。鎌で大蛇の首を切ると、沼は血で赤く染まった。蛇の首は男を待ち構えていたが、その被害にはあわなかった。しかし男の屋敷には不運なことが続いたので、寺にこの鎌を奉納して塚を作った。
類似事例 |
|
オオカミ,オオキナイヌ 1976年 大分県 昔、東林庵の墓に狼が出た。墓を掘ったり人を襲ったりするので、村人が弓矢で退治しようとしたができなかった。村の年寄りが東林庵にこもって百万遍を唱えていると、どこからともなく大きな犬が現れて、狼を3匹食い殺してくれたという。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼は死人の肉を食う。狼が好む肉と嫌う肉は血筋で決まっていて、外見でもわかる。狼が好きな味の人が足を洗った水や小便を狼が飲みに来る。ある名家の老人は狼に好かれる人だったので、死体を盗まれないように大きな墓を建てたがそれでも盗まれた。狼に食われるのを嫌って当時珍しく火葬にした人がいた。
類似事例 |
|
シンハカ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで死人が出るといわれている。
類似事例 |
|
シンハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 新墓を設けると3人まで人が死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ネコ 1977年 福島県 新潟にあった貧乏寺で飼われていた猫がいた。長者の家で老婆が死んだとき、猫は偉い和尚が拝むと棺を高く上げ、その貧乏寺の和尚が拝むと棺が下りてくるようにした。貧乏寺の和尚は感謝されて、寺は裕福になった。それで今でも猫は棺の傍に寄せてはいけないという。猫除けに草刈り鎌を置く。
類似事例 |
|
タマシイ 1966年 三重県 死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例 |
|
ジゾウ 1916年 福岡県 新墓に地蔵を立てると、七墓建てるまで死人が続く。
類似事例 |
|
カシヤ,ヤマイヌ 1984年 愛媛県 お伊勢踊りをしたり、石鎚参りをしたひとが墓穴のまわりの土を踏むと化け猫のような妖怪のカシヤや、山犬が近寄らない。
類似事例 |
|
フウライミサキ 1975年 香川県 棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼は死人の肉を食う。ある馬喰が山道で狼が巫女の死体を背に乗せて担いで行くのを見た。
類似事例 |
|
マモノ 1976年 愛媛県 魔物が死人の魂を抜くと成仏しないので、これを除く為死人の上に刃物を置いた。草刈鎌とか刀を置いた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マモノ 1933年 鹿児島県 棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例 |
|
イッポンダタラ 1985年 和歌山県 狼が裾を引っぱり岩陰に隠してくれた。隠れたら、一本ダタラが通っていった。その人は、お礼に自分の体をやると狼に約束した。それで狼は代々墓に死体を取りに来る。
類似事例 |
|
ヤマガミノホコラ,オオカミ 1937年 福島県 山神の祠を造り替えて狼の害より逃れた。
類似事例 |
|