カマ 1939年 福島県 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
 類似事例 |
|
オオカミ 1936年 秋田県 ある寺の墓地へは狼が入らないので、新墓に鎌を立てなかった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カマ 1933年 岩手県 新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1973年 高知県 妊娠中やお産で死んだ人は鎌を逆手に持って開腹して胎児を出してから葬式をしないと、母親が幽霊になる。そのまま埋めると、幽霊になった母は子供を連れて店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
シニン 1985年 香川県 死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 高知県 妊娠中に死んだ妊婦には鎌を片手に持って開腹の後に埋葬しなくてはならない。そのまま埋めると子供が産まれ、母は幽霊になって店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
 類似事例 |
|
マヨケ,キツネヨケ 1966年 愛知県 埋め墓に「魔よけ」あるいは「狐よけ」といって、古鎌を逆さまに立てる。
 類似事例 |
|
ナタガマ 1939年 長野県 死人が出たときは、猫などが上を通って死者を汚さないために、死者の夜具の上に鎌を乗せるという。鎌はお通夜の時に取るのだが、出棺の際にも用いるようである。
 類似事例 |
|
ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ 1948年 和歌山県 埋葬した後「三つ石」と言って石を三個積み、その背後に「魔拂ひ」と言って鎌を立てた。
 類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
 類似事例 |
|
ノガマ 1939年 高知県 葬式の際にハカに鎌を立てる。ノガマと呼ぶ。山で不意に怪我をするとノガマに切られたと言い、ノガマの魂魄が集まって山中を通るのに突き当たったからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ユメ 1935年 鹿児島県 一週間墓参りをするが、死んだ者の夢を見ないと、「夢をみせんなア」と言って心配する。夢をあるべきものと思っている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),モウジャ 1933年 京都府 死人は北枕にした枕元に刃物を置く。刀だと一寸抜いて中身を出しておくのが普通。棺に入れたら刃物は必要なくなるという人もあるが大抵棺の上に置いているようだ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン)、ハリ 1983年 岩手県 葬送に関する俗信一束。死人が家にある場合、針を使ってはいけない。死人があの世に行く途中、針が足に刺さるからという。
 類似事例 |
|
バケモノ 1955年 山形県 土用になると化物が土を掘り返したり災いをするというので、お墓には三本木に鎌と石を下げたサンシキというのを立てる。
 類似事例 |
|
シシャ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死亡直後は亡くなった人を北枕に寝かせて体の上に刃物をのせた。これはケモノがはいらないようにということである。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1935年 新潟県 大工が墓場の前を通ると泣き声が聞こえた。どうしたのかと尋ねると髪を剃って欲しいと言う。剃刀を持っていなかったので翌日剃ってやり、見ては行けないと言われた顔を見てしまった。気絶してしたが友人に助けられた。この幽霊は数日前に死んで土葬した乞食であった。
 類似事例 |
|
ヌレヨメジョウ(ユウレイ) 1973年 鹿児島県 昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
 類似事例 |
|
オオカミ,キツネ,ネコ 1981年 和歌山県 死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
 類似事例 |
|