ネコ,タヌキ 1981年 和歌山県 踊りが山というところで、猫や狸が踊りを踊った。気味悪いので地蔵様を祀ったら、猫や狸は出なくなり、安心して山仕事ができるようになった。
類似事例 |
|
カシワ 1967年 高知県 死骸を奪うのはカシワと呼ばれる狸より大きなものである。これを防ぐために偉い坊主が、棺の上に乗って墓まで行く。今では坊主がドロハチを叩きながら行く。
類似事例 |
|
ネコマタ 1976年 愛媛県 死人の上を猫が通ると猫股(死人が動き出す)になると言われ、猫を来させないように番をした。
類似事例 |
|
カマ 1939年 福島県 墓を獣類に荒らされないために、墓には鎌を差しておくという。
類似事例 |
|
バケネコ,クヮシャ 1978年 宮崎県 米良山で大正年間に夜中に死者を家から2里以上離れた墓地に運ぶ途中に棺を下ろして休んだところ、黒雲におおわれ化け猫(カシャ)に死体を奪われた。埋葬の時は墓地に埋めるまで棺を下ろさないことになっている。
類似事例 |
|
イシジゾウ,コドモ 1943年 新潟県 2つの墓の横に石地蔵が立っている。その横を通ると、小さな子供が出てきて石地蔵を倒したり起したりする。無気味に思った人たちはこの道を通らなくなった。
類似事例 |
|
オバケノハカイシ 1992年 茨城県 お化けの墓石を人びとは気味悪がって通らない。毎晩お化けが石をなめるのでへこんでいるのだろうと言われている。私も触ってみたが、その夜、身体にのしかかる重いものがあり、呼吸が出来なくなった。念仏を唱えてやっと自由になれた。
類似事例 |
|
オオカミ 1936年 秋田県 ある寺の墓地へは狼が入らないので、新墓に鎌を立てなかった。
類似事例 |
|
カシワ 1984年 山梨県 中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 葬送と墓制に関する俗信。カラス鳴きが悪かったり、カラスが山の方で鳴くと人が死ぬという。猫が死人の前を横切ると、死人が踊りだすという。お腹の大きな人が死んだときにそのまま埋めると、母親が子供のために飴を買いに来るという、など。
類似事例 |
|
コマイヌノタタリ 1939年 岩手県 胆沢県令が公園の狛犬を埋めてしまったために、様々な祟りが起こった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 岩手県 死人の周囲には逆に屏風を廻し立てて、猫などの近寄らない様にする。死人に猫を近寄らしめる事は、その魔力で遺体が動き出し、蘇えるものと俗信があって怖れるからである。
類似事例 |
|
ハカ,オチウド 1958年 岐阜県 砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,バケモノ 1975年 徳島県 山犬はお伊勢さんのお使いだという。おそろしげな声で鳴くが、人は食わず人を見守る。やぶ道を通っていて転んだ時大きな音がして「ヤットルワ」と化け物が言ったが、山犬が押さえてくれたおかげで助かった。
類似事例 |
|
ヒジリサマ 1958年 愛媛県 ヒジリ様という古墓があり、そこで木を伐ったり柴を刈ったりすると取り憑かれて病気になるという。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1977年 青森県 山美家の傍の地蔵様は岩を崩して作ったもので、粗末にしてはいけないという。ある男が信じずに粗末にして足で踏んだら、足が動かなくなり、治らなかった。
類似事例 |
|
オイヌサマ 1974年 山梨県 猟師が山で鳥を撃っていたとき、オイヌさまが死人を掘り返したのを担いでチリチリチリと音を立てて行くのを見て、気づかれてのどを食いきられて殺された。オイヌさまは青目がギラギラ光り、牙が鋭い。墓を掘るときはオイヌさまに掘り返されないように深く掘らなくてはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ 1935年 山口県 うるしの木の傍を通るとうるしが、蛇や犬や猫の死体の傍を通ると蛇神、犬神、猫神が憑く。なので「うるし(蛇神・犬神・猫神)うつんな親子じゃないぞ」と唱えて通る。
類似事例 |
|
タタリ 1939年 山口県 山神様の祟りがあるので、炭鉱の地域内では犬を殺さないという。
類似事例 |
|
ガキ,オニ 1958年 香川県 彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
類似事例 |
|