オト 1964年 福島県 虎捕山の本殿の辺りで、大鳥の飛ぶようなものすごい音が近づいてきたので、山にぶつかるのかと思っていたら、金華山のほうから南西に飛び去った。姿は見えなかった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1937年 福島県 明治28年、南の空から径2尺くらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかり、大きな音を立てた。火の色は赤く、普通の色とは異なっているように見えた。集まったり離れたり、ぼうっとしてしばらくして消えた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ,ヤマノカミ 1964年 福島県 明治28年秋、南の空から60センチメートルくらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかって非常な音をたてた。火の色は赤いが普通の色とも違って見え、ぶつかった後はかたまったりはなれたりボーっと見えたが、やがて消えた。山ノ神がお社に灯明を奉るのだろうといわれた。
 類似事例 |
|
テング 1976年 中国・秦州 秦州で、ある夜人に呼ばれて歩いていると煙に包まれ、突然山の頂に出た。そこでは数人が会食しており音楽が流れていた。盗賊かと思い人を集めて戻ると、それは消えていた。神仙の仕業だろうか。日本の天狗のようだ。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夕方、薄暗いときになると山は静まり返っているのに、大風が森林を吹き渡るようなものすごい音がよくした。狢がやらかす山鳴りの真似で、時々だまされたものである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1965年 高知県 狸に驚かされる話は多い。ながん谷という所を通ったとき、すぐ後ろで岩の落ちるものすごい音がしたので振り返ると、なにもなかった。狸が飛び降りて驚かしたのである。
 類似事例 |
|
イヌガミサマ 1964年 鹿児島県 祭の晩に足音だけが聞こえたので、犬神かと思い声をかけたが返事はない。草履で空を切ってみたが、姿は見えないのに何かが横を通りすぎたような気がしたという。
 類似事例 |
|
リュウ 1976年 山形県 夏の晴天の中天に竜の頭だけが見えたという。牛のかしらのようでもあったというが、目の光がすさまじかったという。下に下りてくるのかと皆が心配したが、やがて雲に隠れたという。
 類似事例 |
|
イヨウナオト,テング 1938年 福島県 一昨年魚釣りに山に入ったとき、風も無いのにブーンと異様な音がして巨木が皆なびいた。天狗様がお通りになったのであろうということであった。
 類似事例 |
|
ハラツヅミ 1977年 秋田県 夜、山に行ったら、腹鼓を打つ音が近付いては消えた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
カイチョウ,ギッシャ 1974年 京都府 安永3年4月のある宵に、夜の御殿の上に牛車を引く音がして、女房や殿上人などが恐れおののいた。乳母が御殿の上を見ると、鳩ほどの鳥が瓦の上にいた。しばし見ると南の方に飛び去って、怪しい音はしなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1932年 愛知県 文明年間のある8月の夜、郷士が犬を連れ狩りに出た。犬が騒ぐので弓を用意しながら尾張富士の頂上の本宮の社へ出た。そこには身の丈1丈あろうと思われる大女が拝殿に向かって立っていた。矢で射ると地が揺らぎ、不気味な風が吹き、血の跡を残し女の姿はなくなった。その跡を追うと知り合いの家へ続いていた。何か変わった事はないかと問うと、妻が今暁から病気であるという。寝床を確認すると姿は無く、和歌が書き付けられていた。
 類似事例 |
|
テング,グヒンサマ 1947年 山梨県 山で炭を焼いていると沢から魚釣りが来て声をかけた。鴉が廻りをぐるぐる飛んでいた。姿を確認しようと顔を上げたら消えていたのでちかくの人かと思ったが用事で出かけていた。天狗の仕業だという。
 類似事例 |
|
オオムジナ 1956年 宮城県 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 愛知県 山の上から鉈箱を鳴らして降りてくるものがいる。村のものかと思ったが、姿を見せないので声を掛けたり石を投げたりすると、山の上のほうへ行く。足元でも音が聞こえたので、初めて狸にだまされたことを知ったそうだ。
 類似事例 |
|
カミサマノトリ 1987年 富山県 真っ白の雌と雄の鶏が歩いているのを見たので、捕まえようとするともう姿が見えなくなった。おそらく神様の鳥だったのだろう。
 類似事例 |
|
ヒカルトリ 1981年 和歌山県 夜の山道を若者が歩いていると、炭俵が置いてあった。それを谷に蹴飛ばしたら、闇の中に光る鳥が飛び交った。その人は驚いて逃げ帰った。
 類似事例 |
|
キツネ 1963年 岡山県 西山から小西への帰り、山の上に火が見えて「助けてくれ」と女の叫び声がしたので近付くと、後ろから目隠しをされた。その手から逃れると日が暮れて真っ暗で、自分の知らない山奥にいた。「ホーイ、ホーイ」と叫びながらほうほうのていで山を下った。人にきくと「狐にだまされたのだ」と言われた。
 類似事例 |
|
ヤコ 1947年 佐賀県 夕方、老婆が庭で豆をちぎっていると急に辺りが薄暗くなり、ないはずの山々がぼんやり向こうに見え出した。おかしいと思い、捧で周囲を2、3度強く払うと、また元の明るさに戻り、1匹の狐が垣根を越えて逃げていった。大きさは普通の犬くらいあったという。
 類似事例 |
|