国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1933年 長野県
夕方、薄暗いときになると山は静まり返っているのに、大風が森林を吹き渡るようなものすごい音がよくした。狢がやらかす山鳴りの真似で、時々だまされたものである。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

シバテング
1941年 徳島県
山奥で木が倒れるような音を立てて人をおどろかすという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
類似事例

テングノキキリ
1982年 新潟県
小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
類似事例

ハラツヅミ
1977年 秋田県
夜、山に行ったら、腹鼓を打つ音が近付いては消えた。
類似事例

ギッシャノネ
1981年 京都府
昭和17・8年頃の晩夏から初秋に3人で山に入り、下りて来る頃には少し暗くなってきた。しかしある所まで来ると辺りがポッと明るくなり、後からチンチンと牛車の音がしたがしばらく行くと辺りは真っ暗になり音も消えた。狸のいたずらだという。
類似事例

ヤマノカイ
1991年 香川県
山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
類似事例

オト,タヌキノタイコ
1914年 岩手県
深山で夜に大木を切り倒す音がすることがある。初めは斧の音がして、次に木の倒れる音がし、その木の倒れるときの風が人のいるところにブワリと来るという。その他に太鼓の音が聞こえることもある。いわゆる狸の太鼓なのだろう。
類似事例

テングダオシ
1956年 茨城県
夜、立割山のある沢の入り口で、犬が急に尻込みする。すると沢の奥のほうで「パカーン」と、木の幹に斧を入れたような音がする。耳を澄ますと、また音がする。しばらくして、また「パカーン」と鳴ったかと思うと大木が倒れる音がして、アホリのような風が吹きすぎた。
類似事例

テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン
1982年 新潟県
昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
山の高いところに小屋があり、話者は若い頃泊まったことがある。夜中、人が山の下から登ってくるような声がしたので誰か来たと思って外に出ると誰もいない。また小屋に入ると、すぐそこで声がする。たぬきに化かされていると気づいたので、もう外に出ないようにしたという。
類似事例

テングノサンオノギリ,ヤマノカイオン,テングノタカワライ,テングノタイコノオト
1982年 新潟県
山奥では夜になると、それぞれ天狗の三斧きり、天狗の高笑い、天狗の太鼓などとよばれ、音だけがする怪音が聞こえる。
類似事例

オオトリ,モノスゴイオト
1937年 福島県
あるとき、虎捕山本殿のあたりにいたら、大鳥の飛ぶような物凄い音が近付いたが、南西へ飛び去った。姿はまるで見えなかった。
類似事例

キヲキルオト
1977年 秋田県
山中でカーンカーンと木を伐る音が聞こえたが、倒れる音はしなかった。
類似事例

キツネ
1958年 岩手県
山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
類似事例

カワウソ
1938年 石川県
ある冬の夜、道端の一段高い桑畑に白張の提灯が立っていた。また別のところには、その桑畑を端から端へ、ちょうど青竹が鳴るようにカラカラと大きな音が鳴った。
類似事例

オト
1930年 京都府
三岳山はにぎやかな音がする時がある。ある人が鉄砲を打ちに山へ行ったとき、夜盛んに石を投げつける音がして、猟をせずに逃げ帰った。
類似事例

アズキトギ
1987年 長野県
夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内