国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
穴のあいた石に水引を通してお供えすると、不自由な耳が聞こえるようになる。

類似事例(機械学習検索)

サイノカミ
1983年 岡山県
大佐町刑部では、塞の神は耳病の神として祀られており、穴あき石や椀の底に穴をあけたものをお礼の供え物としている。
類似事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
成就院の薬師堂に祈願をこめると、耳の遠い人が必ずよく聞こえるようになる。お陰をこうむった人は、お礼として穴の通った石に糸を通して差し上げねばならない。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
類似事例

サカサダケ
1940年 千葉 県
青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例

ナスビノシリ,(マジナイ)
1953年 島根県
耳痛にはナスビの尻がよい。聞こえないときは椀に穴を開けて藁馬に乗せ、サエの神さんに持って参る。サエの神は耳の神。
類似事例

バンバアイシノタタリ
1991年 神奈川県
ばんばあ石を敷石にしたところ、家族全員に祟った。行者の言う通り、八幡様に納めると病気は治った。ばんばあ石が雨乞いのために沈んでいる間、じんじい石が淋しがるので、めかけ石をそばに置いたといわれる。
類似事例

イドノシュジンノコシカケ
1965年 宮崎県
井戸を掘りなおしたとき、井戸の主人の腰かけを不用意に捨ててしまい、夜な夜な騒音がした。腰掛を再び収めてお神酒を供えたら、怒りが収まって音も止んだ。
類似事例

ヨナキイシ
1990年 長野県
下小俣の水田の中に夜泣き石があり、夕方になると赤ん坊のような声で泣いた。そこで人々は石を祀った。するとそれまで、田の持ち主の家の者が石を動かすと家人が病気をしたりしたのに、そういうことがなくなった。
類似事例

ジゴクイシ
1987年 長野県
山家神社境内の北側に立っている高さ1メートルほどの石。上方に直径3センチくらいの穴があいていて,地獄にまで通じていると言う。この穴に耳を当てると地獄の釜の煮える音が聞こえると言われている。
類似事例

ダイジャ,オンリョウ
1927年 静岡県
雨乞淵に淵の主の大蛇がいた。ある年の雨乞に医師を転がしいれた者がおり、その石が大蛇の耳にあたり傷ついた。その蛇の怨霊により、その水を呑む獣はすべて片耳になるという。
類似事例

ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
水難除けの地蔵が河ヶ平にあり、もし子供が水死したときにはその子を遊ばせてくれるという。また、熱病の時には自分の年の数ほどの川石と三角形の握り飯を供えると治るといわれている。耳病の時には土器に穴をあけて糸を通したものか、竹皮の草履2足か、紅白の前垂れかけを供えるといいという。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
北畑の薬師は清泉寺にある。耳の悪い人は、穴が開いた石を上げるといいといわれている。
類似事例

モウジンイシ,タマシイ
1967年 福島県
昔、この石の所に一人の盲人が宿をとった。ところがこの石が転がりだし、盲人は下敷きになり死んだ。ところがこの魂が石の下に残っているのか、闇夜の雨が降るときなどには必ず三味線の音がするという。
類似事例

リュウジン
1973年 山形県
雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。
類似事例

カイオン
1985年 青森県
家を新築したら天井や板の間などで音がする。拝んでみたら、隣家にいた頭悪い人(精薄の人)が死後、昔親切にしてくれた家へきて供養をせがんでいることがわかった。特別供養すると何事もなくなった。
類似事例

オト
1980年 静岡県
雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例

スイジン
1968年 佐賀県
ある家で祀っている水神は、病人が出たとき法印から、井戸に金物が入っているから祀るようにと勧められて祀った。
類似事例

オワンハゴキ
1964年 福島県
耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内