国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナスビノシリ,(マジナイ)
1953年 島根県
耳痛にはナスビの尻がよい。聞こえないときは椀に穴を開けて藁馬に乗せ、サエの神さんに持って参る。サエの神は耳の神。

類似事例(機械学習検索)

サイノカミ
1983年 岡山県
大佐町刑部では、塞の神は耳病の神として祀られており、穴あき石や椀の底に穴をあけたものをお礼の供え物としている。
類似事例

ヤクシニョライ
1939年 京都府
穴のあいた石に水引を通してお供えすると、不自由な耳が聞こえるようになる。
類似事例

ヤマノカミ
1942年 高知県
狩猟の際に、獲物の両耳あるいは片耳を切って、山の木の枝に挟んで立て、山の神に供える。こうしないと、山の神がお怒りになる。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例

サイノカミ
1942年 岩手県
妊婦が苦しがると、その家の馬に鞍を置いて、馬が立ち止まるまでひいてゆく。立ち止まったところでサイの神がお乗りになったのであるという。この時、馬が汗をかくようだ。
類似事例

ドウマブリ
1941年 秋田県
生きるか死ぬかの人間は堂マブリに拝んでもらうが、堂マブリがお参りに行く途中で烏の音を聞くと助からないという。聞かなければ病人は死なないという。
類似事例

キカズドウロクジンサマ
1987年 長野県
長久保の町外れにある道祖神。魔物や疫病が入りこまないようにしてくれる神様で,2月8日におはぎを供えてあんこをお顔に塗ると良縁が得られると信じられた。孫の耳が聞こえないのに悩んだおじいさんが毎日道祖神様にお参りしていたが,100日にもなろうかという天気のよい日,孫とお参りを済ませて帰ろうとすると南の空が俄かに曇り,雷が落ちた。孫を助け起こすと「でっけえ雷の音でおっかねえ」と言ったのでおじいさんは喜び,お礼として,家宝にしているお椀の底に穴を開け紐を通して差し上げた。以後,耳の病気にご利益があると信じられ,「きかずどうろくじん」と呼ばれた。
類似事例

オニ,ショウブ
2001年 青森県
頭痛を和らげる為に、ショウブで角を作って頭に被ってから投げ上げた。それは昔、鬼に追いかけられてショウブの藪に入って隠れたら、鬼が入って来れなかったという言い伝えがあるからである。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 山形県
ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
類似事例

ハイタ,(マジナイ)
1953年 島根県
歯痛のとき、下歯の痛いときは耳のベロの下、上歯の痛いときは耳の前に灸をすえる。
類似事例

ジゾウサン
1991年 高知県
子どもが歯がいたいといったらハギの木を切って小さいハシを作り、子どもの数だけ地蔵さんに供えると歯痛が治った。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
シャクジ神様は首から上の病を治す神様である。特に、口の中の病気に効くといわれている。お参りに行って、祠に供えてある石を1つ持ってきて、治ったら2つにして返すという。しゃもじを供える場合もあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
類似事例

ニチレンショウニン,オオキナアワビ,ツノナシサザエ
1977年 神奈川県
日蓮上人が海を渡っていたとき、船底に穴が開いてしまい海水が浸入してきたが、上人がお題目を唱えると、大きなアワビがその穴に吸い付いて、海水の浸入を防いだ。また、無事上陸したとき、船頭がサザエの角で足に傷をつけてしまっていた。そこで、上人はその法力でサザエの角をなくしてしまった。
類似事例

ガヲロ
1936年 岐阜県
河童が馬を川に引き込もうとしたが馬の力が強く馬小屋へ引きずり込まれた。親父に見つかり折檻を受け、許して欲しいと言い針と蛇の鱗を金襴の袋に入れてくれた。それでバヒフの人の喉を撫でると治った。
類似事例

オワンハゴキ
1964年 福島県
耳の遠い人は、橋場のばあさんのそばのかつらの古木に、おわんのふたに穴を開けたものに麻糸を通して結び付けてくるとなおる。これをおわんはごきという。麻糸のかわりにしめなわを用いる人もいる。これはどうろく神(道祖神)へのまじないだという。
類似事例

スイカズラ
1979年
人の来ないところで穴を掘って、中に蛇をたくさん入れて神として崇めて遣わせる法である。大方犬神と同じである。これに憑かれると病気になる。憑かれた事がわかれば、宝を送り遣わせると治るというが、それは誤りである。
類似事例

ウブガミサン
1984年 福井県
生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
類似事例

(アクシンニツカレル)
1984年 新潟県
外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例

ヤマノカミ
1963年 群馬県
昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内