チノイケ 1933年 千葉県 産後75日を忌明きと言う。この日は産婦が産後初めて外出する日で、宮参りに行くことになっている。忌明きより前に産婦が死ぬと地獄に落ち、血の池に入れられる。血の池の岸には韮が生えているが、つかまるとすぐに切れるという。
 類似事例 |
|
ウブメ 2000年 お産で亡くなった女がうぶめになる。腰から下は血に染まっている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 産死者が出たときは、長善寺に流れ札を書いてもらう。これは100枚つながっていて、通行人に水を掛けてもらって字が消えると良いという。1000人の人に引き上げてもらわないと、血の池地獄から出られないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 新潟県 御産で出血して死んだ時は一人は屋根に上り一人は井戸を覗き大声で呼ぶと魂が帰るという。
 類似事例 |
|
タイジ,オンネン 2000年 東京都 男が、孕ませた下女に堕胎薬を飲ませて死なせてしまう。下女が、生まれることの出来なかった胎児の怨念を重ねて、男への恨みとともに泣き叫び、怨霊となって祟る。
 類似事例 |
|
シシャ 1970年 岡山県 妊娠者が死亡した場合、髪の毛をお下げにする。死者は血の池に入ると髪のあるところまで血がくるので、お下げにして長くする。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
 類似事例 |
|
ユメ 1956年 宮城県 子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
 類似事例 |
|
ウマレカワリ 1975年 山口県 死んだ人と同じ痣が、産まれた子どもにもあった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1972年 山形県 山の神は死に火を嫌うが産火は嫌わないという。そこでお産の神として崇められている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1999年 長野県 産屋明けは急いではならない。急ぐと一生血を病むという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 人が死ぬ時は下げ潮の時で、また、その時に生まれた子は長生きしない。
 類似事例 |
|
オジゾウサン 1974年 滋賀県 臨月の妻を持った男が、地蔵のそばで休んでいると、今夜お産があって、産まれた子は三歳で死ぬ、と言う会話を聞いた。妻はその夜出産しており、その子は三歳で死んだ。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 高知県 妊娠中に死んだ妊婦には鎌を片手に持って開腹の後に埋葬しなくてはならない。そのまま埋めると子供が産まれ、母は幽霊になって店に乳を買いに来る。
 類似事例 |
|
アカゴフチ,ナキゴエ 1984年 長野県 ある男の子供を妊娠した女がいた。男が通わなくなったため、相手を両親に聞かれても女は話さなかった。悲しみのあまり家を出た途中で産気付き、子供を産んだが女は淵に見を投げて死に、赤ん坊も凍え死んだ。その淵からは赤子の泣き声が聞こえる。
 類似事例 |
|
アメ 1946年 香川県 産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマレカワリ 1933年 長野県 男女の双子が生まれると情死者の生まれ変わりであるともいう。
 類似事例 |
|
ホウキガミ 1959年 大分県 産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 産婦が刺激物を口にしたり、死人に触れたり近づいたり、火事を見たりすることは嫌われるという。産婦が火事を見ると、生まれてくる子供に「ホヤケ」ができるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),シリョウ 1935年 山口県 生まれ子を夜に外に出すと、死霊がつくという。
 類似事例 |
|