国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チノイケ
1933年 千葉県
産後75日を忌明きと言う。この日は産婦が産後初めて外出する日で、宮参りに行くことになっている。忌明きより前に産婦が死ぬと地獄に落ち、血の池に入れられる。血の池の岸には韮が生えているが、つかまるとすぐに切れるという。

類似事例(機械学習検索)

チノイミ
1964年 福島県
産の忌みは7日間で、この間は海へ出ない。お産のときのおむし飯を食べても海に出てはならない。
類似事例

チノイケジゴク,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
産で死んだ人は血の池地獄に落ちる。
類似事例

ヤマ
1966年 秋田県
禁忌に関する俗信。人が死んだ後、お産の後の一週間は、山へ行ってはいけない。
類似事例

ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
お産と月経は禁忌であった。お産に使用したものや後産は日光に当てることを忌んで、夜に海辺に埋めたりした。お産の忌みは7日間で晴れ、床払いをした。また、月経のときは、家の座敷に入ること・神前に額ずくこと・火を使うこと・井戸水を汲むことが忌まれていたという。
類似事例

コウシン(ゾクシン)
1966年 栃木県
庚申様は血を嫌う。特に出産の血を嫌う。庚申の日に出来た子供は8本の手をもつといわれた。お産のあった家の人は75日間庚申様の宿に立ち寄ることが許されなかった。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産屋明けは急いではならない。急ぐと一生血を病むという。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
出産後は、男児は11日・女児は12日経つまで、「お日さんのおそれ」があるといって、外出させないといわれている。
類似事例

イミ,チブク
2003年 山梨県
出産があって五日後、山に狩りに出て大怪我した人がいたといわれる。
類似事例

(カミガサンバヲキラウワケ)
1940年 福井県
アジャセ王とイイダキ夫人の間には子がなかったが、お告げに従って鬼を殺したところ妊娠した。剣を下に立てて産んだため、子は一本指がなかった。長じて太子のアジャセ王はそれを恨んで父王を牢死させたが、ハンセン病になり、母が膿をなめて治した。これで子は懲りたので、神様は産場を嫌うのだという。子を産んで20日以内の者は宮の境内に入らず、親類も神地に入ると罰が当たるという。
類似事例

ホウキガミ
1944年 長崎県
産のときには、箒神様が真先にくる。それで、女性は普段箒を踏んだり、跨いだりするものではないという。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
お産があってから三日の火の明けないうちにその家で飲み食いすると山犬がつく。その時は「産火を食べたら夜道を歩くな」と言う。山犬は血を好むので赤火(月経中)の婦人によく憑く。眼は大きく、人に噛み付くことはないし、悪さもしない。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
産育に関する俗信。妊婦が火事や葬式を影から覗いたりすると、火事のときは赤いホヤケが、葬式のときは黒いホヤケができるので、見るのなら全部出てみるのがいいという。子どもができてから三日目に便所を三回覗かせると、ツメヤマイを病まないという。また、産後七日目(ヒッチャ)のうちに飯を炊いて茶碗に盛り、箸をさすと、子どもにえくぼができるという、など。
類似事例

シシャ
1970年 岡山県
妊娠者が死亡した場合、髪の毛をお下げにする。死者は血の池に入ると髪のあるところまで血がくるので、お下げにして長くする。
類似事例

チヌ,ワルイチ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれて7日間はチヌという魚を食べさせる。7日過ぎればその後70日間は食べさせない。チヌを食べると、悪い血が頭から下がるという。
類似事例

ホウキガミ,カッパ,オジイサン
1956年 東京都
箒神は出雲の神。お産に一番に来る。普段箒を粗末にしていると産の時に来てくれず、なかなか生まれない。もし生まれても5日以内に河童かお爺さんの姿になってその子を取りに来る。
類似事例

シュッサン
1939年 千葉県
出産に関する俗信。産婦は、出産後21日目にあたるオボヤキまで髪・手・足・首などを麻で巻いてほどかないという。この日、赤ん坊は産土神に詣でるが、参拝の際に鼻をつまんで泣かせ、大声で泣けば丈夫に育つという。100日目の食い初めには、歯が丈夫になるように、赤ん坊に石をなめさせるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1936年 長野県
箒に関する俗信数点。お産のとき、産室の隅に箒を立てて産の神として祀る、美女が森という神社の境内に縛る。死人が立ったときには箒で叩くと倒れる、箒を逆に立てると長客が帰る。
類似事例

マタギノキンキ
1956年 宮城県
猟師の妻が出産する時は山の神様が女神で穢れを嫌うといわれており、二十七夜位猟を休む、あるいは赤不浄でケガレだといわれているので、お七夜まで休む。不成就日に猟をすると獲物がない。大勢の者に半月以上も不猟が続いた時、山中で自殺者の死体が見つかりそれ以降不思議と当りが続いた、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH