キツネ 1977年 青森県 狐につかれたら「南無阿弥陀仏」と唱えると狐は逃げる。また、その場に座り込んでじっとしているのもよい。歩くととんでもないところに行ってしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 着物の躾糸を取らないで着ると狐にだまされる。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1990年 富山県 狐が寺の境内でクヮンクヮン鳴くと、死人が出る。
類似事例 |
|
シツケイト 1980年 和歌山県 着物をしつけ糸を取らずに着ると、狐に騙される。
類似事例 |
|
キツネ,キモノ 1916年 千葉県 しつけ糸を取っていない着物をきると狐に化かされる。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例 |
|
キツネ 1986年 滋賀県 狐は神通力を持っており、この力をもってしばしば人間を化かす。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 狐は霊天蓋を拾って北斗を数年拝して人の形に変化する。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に憑かれたら、豊川稲荷でお祈りをしてもらうと落ちる。
類似事例 |
|
キツネ 1982年 東京都 狐が憑いて粟を食べさせたり、おばあさんに化けたりした。拝んでもらうと井戸へ飛び込んで、途中まで上がってきたが落ちて死んでしまった。
類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。
類似事例 |
|
ゲンゴロウギツネ,コジョロウギツネ 1975年 奈良県・三重県 大和国宇多に人の手助けをする源五郎狐がいた。あるとき飛脚に頼まれ文箱を運んでいるとき山中で犬に殺された。伊賀国上野の広禅寺にその妻だと言われる小女郎狐というものがおり、寺の手伝いをしていた。延宝のころのことだがいつの間にかいなくなった。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1973年 岩手県 狐は人を化かしても疲れさせるだけだが、狸は命を取る。
類似事例 |
|
キツネ 1987年 奈良県 狐に憑かれると病気になって死ぬ。憑かれると、自分の顔をまたぐらに突っ込んだり、手拭を被ったり、隠れたりする。村の衆が心経を繰り、拝んであげると治る人もいる。
類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 狐は宴会のお土産を盗む。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 狐が鳴くと不幸がおこるという。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1938年 長野県 何か一生懸命に一事を考えていると狐に化かされる。その時に気がつけば狐は離れる。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 埼玉県 狐は、自分を飼っている家にいい繭をはこんでしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1938年 青森県 鰊を背負った寺男が、狐にだまされて鰊を全部取られた。
類似事例 |
|