ガラッパ 1950年 熊本県 魚が獲れぬ時はガラッパに頼むと魚を集めてくれる。また、ある漁師が海中に煙草入れを落としてしまい、普段からガラッパと仲が良かったので、持ってきてくれるよう頼むと、夜にガラッパがその煙草入れを竹にさし、2匹で担いで来てくれたと言う。
 類似事例 |
|
フナユウレイ 1973年 富山県 夜間漁に出たら自分と同じ船が接近してきてフナバタ近くで消えた。ユウレイ船が来るとなれた漁師はまっすぐに船を進めるが、なれない者はかじをかえる。かじをかえる度にユウレイ船は姿を現す。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1974年 京都府 雨の降る夜など、熟練の漁師でもどうしても目的の地点へ到達することができず、終夜休みなく船を操りつづけるような現象をうしおににつかるという。
 類似事例 |
|
アカボウズ 1991年 愛媛県 あるお爺さんが漁に出て沖から帰ると、磯に明かりが灯っている。近づくと180cm以上の大坊主が手に灯りを持っていた。赤坊主は沖へ向かって歩いていったので、お爺さんは急いで船を引き上げた。赤坊主は特に悪さはしなかったが、今でもその場所は夜、恐ろしいという。
 類似事例 |
|
ボウコン,ヒカリ 1989年 静岡県 夜、漁に出るとぼやけた光が海上に揺れて出ることがある。以前海で死んだ亡魂が漁師を脅しに出るもので、これを怖れて船をそらすと海上の道を見失う。亡魂が出る道が正しい道である。
 類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
 類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
 類似事例 |
|
ジンベイサメ 1956年 宮城県 海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
 類似事例 |
|
サカナ 1991年 鹿児島県 海に魚が海面をもりあげるほど大量にいた。網をなげてみると小魚1匹かかっていなかった。
 類似事例 |
|
サメ,オベスサマ 1975年 新潟県 イカ釣りをしていると、海のそこに自動車のライトのように大きいものが二つ光って見えた。それが上ってきて舟をとらえ、明かりにしていたゲントウが落ちてこわれてしまう。サメのいたずらだという人もいる。
 類似事例 |
|
カワウソ 1990年 福島県 魚釣りに行った老人が、かわうそが尻尾で魚を採るのを見た。
 類似事例 |
|
スイシニン 1933年 佐賀県 七ツ釜村ののろ松は、火船(漁を指揮する船)が沖に出ていないのに漁に出た。ところが、沖合で火船がしきりに合図をしていたので、自分たちの火船と思って網を入れると、まず水死人がかかり、その後は大漁となった。水死人が身柄を引き取ってもらいたくて灯を点して合図し、引き上げてくれたお礼に魚を授けたくれたのだと人々は言った。
 類似事例 |
|
トモヘノッタモノ 1975年 愛媛県 西の某が夜漁に行くと、何故か鯖がわく。ともへ乗った者がある。
 類似事例 |
|
ヒ 1947年 山梨県 ヤナ場を組んで魚を採っていると、山から灯をつけて降りてくるものがある。灯は水に入るとますます大きくなりヤナ場に流れてきた。天狗かと思って怖くなって祈った。大入道がヤナ場に入ってきてびっくりしたが、天狗ではなかった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1939年 島根県 えんこうは海にもいる。漁夫が沖で釣りをしていたら、えんこうが現れた。漁夫は糸目算に船を漕いで逃げ帰り、汀に乗り上げてから後ろを見るとえんこうがついて来ている。漁夫は家に帰り、翌朝汀に行ってみると、船が木っ端微塵に砕けていた。
 類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 夜間出漁した漁師が川天狗に邪魔されることが往々にあったが、物慣れた漁師だと捕った魚を石の上に並べ「かけごをあげるから悪戯を止めてください」と唱えて祈ると利目がある。
 類似事例 |
|
ウオ,コノハ 1947年 山梨県 薄月夜に夜網で魚を採っていると面白い程採れた。石につまずいて肩から外れて拡がった網にも魚が入るほどだった。はっと正気に戻ってビクを見ると、木の葉が沢山詰まっていた。
 類似事例 |
|
フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ 1984年 韓国 漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1983年 愛媛県 夜に生魚などを担いで山道を通る時、背後でドスンと音がする。見ると魚がなくなっている。それは山犬が魚を捕ったのであり、このことを山犬が憑いたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 山梨県 夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
 類似事例 |
|