クワズニョウボウ,オニ 1939年 岩手県 あるケチな男が口のない嫁をもらうが、この嫁は頭に口のある化物であった。男は隙を見て逃げ出すが、女は鬼の姿になって追ってきた。菖蒲や蓬の中に逃げ込んだおかげで、男は助かった。
 類似事例 |
|
メシクワヌニョウボウ,バケモノ 1941年 秋田県 男のところへ「飯食わぬ女房」が来るが、その正体が化物であると気付き、家の周りに菖蒲と蓬を挿した。女は蓬に触れて死んだ。
 類似事例 |
|
オニ 1955年 青森県 仲の良い娘2人が野蒜掘りに遠出してしまい、鬼の家の老婆に匿ってもらう。翌朝、気づいた鬼に追いかけられるが、老婆の教えどおり菖蒲と蓬の間に隠れた。鬼は菖蒲と蓬にあたって溶けてしまい、2人は無事に帰ることができた。
 類似事例 |
|
オニババ 1968年 山形県 作次郎という人が山に茸取りに行って夜遅くなり、洞木に泊まって火を焚いていると鬼婆が来た。火に当ててやると鬼婆は背中を炙り、もの凄い火が出た。作次郎は逃げたが、鬼婆は後を追って来た。作次郎が朴の木の下に行くと、紫の雲に乗った山神様が降りて来て、作次郎の姿を鬼婆に見えなくしてくれたため、無事に家に帰り着くことができた。
 類似事例 |
|
オニ 1974年 宮城県 飯を食わない美しい女を嫁に貰ったが、実は鬼が化けたものであった。正体を現した鬼に襲われたが、菖蒲と蓬の草原に逃げ込むと、鬼は追ってこられなかった。それで、五月の節句に鬼が来ないようにと、菖蒲と蓬を飾る。
 類似事例 |
|
オニ 1963年 徳島県 昔ある所に仲の良い夫婦がいたが、女房が魚と大量の飯を食うので怪しんだ夫が、隣に住む神主に偵察させると、女房の正体は頭の割れる鬼であった。正体を知られた鬼は男達を食い殺そうと追いかけたが、生えていた蓬と菖蒲で殴られると倒れてしまった。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1965年 岩手県 けちな男が飯を食わない女を女房にしたくて、口のない女房をもらった。飯が減るので不思議に思って隠れて見ていると、女房は髪を掻き分けて頭の口に飯を入れていた。頭に口のある山婆だった。山婆は男を追いかけてきたが、男が蓬と菖蒲に隠れたので、見つけられなかった。以来、五月には菖蒲と蓬で屋根を葺く。
 類似事例 |
|
フダ,オニババ 1955年 秋田県 小僧が鬼婆に捕まったが和尚に3枚の札をもらっていたのでそれをつかって逃げることが出来た。鬼婆は和尚と問答競べをやり、豆に化けたところを食べられてしまった。
 類似事例 |
|
ショウブユ,ヘビ 1956年 宮城県 鬼に追いかけられたが、菖蒲の茂みに隠れて助かることが出来た。また昔ある女性が蛇の子供を孕んだが、蛇は菖蒲の匂いが嫌いだと聞き、菖蒲を煎じて飲んで子供をおろしたという。
 類似事例 |
|
オニババ 1936年 広島県 長吉という馬方が馬に塩を乗せて運んでいたところを鬼婆に襲われる。鬼婆の家の天井裏に隠れた長吉が音を立てると、鬼婆は荒神様だと勘違いし、餅を食べさせる。鬼婆が蚊まで寝ているところへ下から火をたくと鬼婆は「やれやれ風もそよそよ吹き出した、起きゆうかい」といい、熱くなってくると「やれやれお日さんも出た、起きゆうかい」と言った。煮殺された鬼婆は唐黍畑に埋められ、それから唐黍の茎が赤くなったのだという。
 類似事例 |
|
オニ 1923年 秋田県 端午の節句に菖蒲と蓬を飾るのは、鬼に追いかけられた時に菖蒲と蓬の茂みに隠れると、鬼は退散せざるを得ないという話に基づくものである。
 類似事例 |
|
オニ 1954年 鹿児島県 赤坊をさらって食べようとした鬼であったが、途中で落としてしまった。しかし場所が菖蒲畠だったので、苦手な鬼は近づけず、赤坊は助かった。
 類似事例 |
|
アダチガハラノオニババ 1989年 福島県 安達が原の岩屋に鬼婆が住み、旅人を食べる。泊まった僧侶に骸骨の山を見られ、殺そうとしたが観音像とお経の力に近づくことができず、そのうち朝日が昇って、鬼婆は光にやられて死んだ。
 類似事例 |
|
ヤマンバ,オツナノクビ 1941年 秋田県 オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 蛇は菖蒲の臭いがいやなのである。ある昔の人が山へ木こりに行ったら蛇に追われて谷底まで下りてきた。そこに沼みたいなヤチッタレがあって、そこに菖蒲があったので中へ隠れた。すると蛇がぐるぐるまわってとうとう見つからないで行ってしまった。
 類似事例 |
|
オニバンバ 1941年 秋田県 小僧が鬼婆にだまされて喰われそうになったが、和尚に渡されていた3枚の札を使って逃げた。和尚は小僧を寺にかくまい、機転をきかせて鬼婆を豆にして食べてしまった。
 類似事例 |
|
オニババ 1975年 新潟県 山で道に迷った子供が老婆の住む、壊れた家に宿を乞う。老婆が鬼婆だと気付き神の助けもあり家から逃げた。追いかけてくる老婆に神から授かった櫛、手拭、鏡を投げつけることで助かった。
 類似事例 |
|
オニババ 1934年 香川県 4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された籠で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は底抜けの籠で、下の川の中へ落ちて死んでしまった。あるいは、2人は天に登って星になったともいう。
 類似事例 |
|
クハズニョウボウ 1931年 岩手県 昔、男が物を食べない女を女房にした。里へ節句礼に行くとき、女は大量の食料と男を担いで山奥へ入っていた。怖くなって逃げ出すと鬼の騒ぐ声が聞えた。菖蒲と蓬の茂みに隠れて助かった。別伝では、女は山姥であったという話になっている。
 類似事例 |
|
キジョ 1951年 沖縄県 ある男が嫁にもらった女は、実は頭のてっぺんに大きな口のある物凄い形相の鬼女であった。正体がばれた鬼女は男を追いかけるが、菖蒲に刺さって死んでしまった。これ以後、5月5日に菖蒲を差して悪魔を祓うようになったという。
 類似事例 |
|