ミサキ 1943年 高知県 七人みさきとは言わずに単にみさきと呼ぶ。頂上から川に連なっている山のうねにいるものであるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 宿毛町宇須々木の七人みさきの伝説は、永禄の頃に土佐一條家に潜入しようとして殺された、大州宇都宮家の隠密7人の霊である。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1965年 高知県 長宗我部元親の長男が島津征伐で戦死し、次男と三男が家督争いをして、次男と7人の家来が殺された。その7人が成仏せず、風になってさまよっているのが七人ミサキ。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは川や道で不時に死んで弔うものがいない亡霊がさ迷っているうちに、同じような亡霊が集まって一つになったものである。正面から行き逢うと死ぬ。取り憑かれると高熱を出す。祈祷して払わないと家族の者が3人死ぬとも言われる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 室戸地方では七人みさきは海や川に身を投げて死んだ人の魂という。また諸国へ神様を配った時、残されて禄に離れた神様だという説もある。どちらも7人が組になっている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 安芸郡北川村では、山に働きに来ていた若者7人が小屋で戯れている時、1人に山刀が刺さって死に、ほかの者も切腹して死んだ。その墓が最近まであったが、神様にして一所にかためた。七人みさきの本家は北川村の野川ではないかという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 山口県 七人みさきに行き逢うと、7人くらいの僧形の亡霊を見るという。帰宅して、高熱を出す。昔、由緒ある刀・鎧の類を埋葬して、地蔵などを祀っているところで行き逢うといい、お経を唱えて祓いの呪禁とする。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきの起源は、昔、遍路が道で死んでいたのをある村のものが弔わずに、樽に入れて沖へ棄てたものが海岸に漂着し、何時の間にか崖下に埋まったそばに松が生え、夜に火玉が飛ぶようになったという。そこを通ると必ず病気になる。その後、7人の遍路が死に、これを女遍路の祟りとして祀るようになった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 村を流れる川に「友を引く」と信じられている七人みさきがあり、そうした場所に地蔵を立てて祀る風がある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは松原や川、海辺でいきあう。盆の16日に水浴びをするとみさきが食いついてくる。これに憑かれると、震えがきて熱を出す。強く憑かれると急死する。不意死したとか、首をくくって死んだとか、遍路が死んだとかいう者の、祀り手のない7人の霊が禍するのだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 川仕事で七人みさきに時々憑かれるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ,シチニンヅカ 1928年 愛知県 天龍渓を中心にした村には七人塚もしくは七人みさきとよばれる塚が多くある。「みさき」とはこの地方の伝承を根拠にすると、亡霊というべきものである。落武者7人を葬った、旅の法印7人を殺した跡であるとか言われている。ここでは、7人の狩人が犬を連れて山へ入り、そのまま帰らなかったことから、塚を築いてみさきを祀ったのだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 遠くまで人家がなくさびしいところで七人みさきに行き逢うことがあると恐れられた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきに逢うと、急に原因不明の悪寒がして寝付いたりする。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カワミサキ,ヤマミサキ,ドウロクジン 1943年 徳島県 七人みさきは一種の霊魂と考えられていて、川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。あるいは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って急に疲労を覚えたりするとカワミサキにつけられたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ミコガミ 1983年 岡山県 真庭郡八束村上長田宇田のある家には、もらった嫁についてきたミコ神が三体あるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン 1983年 岡山県 真庭郡勝山町荒田の株五戸が祀っている地主様は、昔、彼らの先祖が旅先で殺した七人の旅人が祟る為に祀ったもので、七人ミサキ、或いはミサキ大明神とも呼んでいる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきにであうのは船に乗っているときや磯にいるときで、天候の悪い日である。目には見えないが体がぞっとして、熱が出る。沖で遭難したものや、横死した者の亡霊が祟っているためで、人ひとり殺すと、ひとつの亡霊が正しい仏になれるため、常に人間に取り憑こうとしている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 七人狩人の墓として伝えられる塚がある。七人みさきとも七人塚とも言う。7人の狩人が山に入ったまま行方不明になった。7人のミサキ(霊)を祀り、塚をつくった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|