ベンザイテン,リュウオウ 1986年 鹿児島県 奄美大島では弁財天の信仰は、厳島神社が各地に村落神として祀られている。瀬戸内町では、清水、網野子、阿鉄、古志にある。安脚場には金毘羅が祀られており、徳浜には竜宮神を祀ってある。
 類似事例 |
|
ベンジョガミ,サスガミ 1983年 岡山県 作東町万善では、便所神をサス神と呼ぶ。
 類似事例 |
|
マ 1940年 鹿児島県 大隅徳之島の俗信。晩に訪れる者があると、向こうから三度呼んでから返事をしないと、時々魔が来るという。
 類似事例 |
|
サクガミサン,ショウカチイシ 1980年 新潟県 この神さまをサクガミサンと言っている人もある。ご神体は石で、月と太夫の形をしているが、ショウカチ石とよばれ、腰をかけるとショウカチになると言われている。また、この石にお参りするとなおるとも言われた。
 類似事例 |
|
オコンコンサマ,イナリ,イイナワ 1969年 群馬見 稲荷を一般にオコンコン様と言う。オコンコン様は幸福をもたらす神だという。
 類似事例 |
|
カサマツ 1975年 高知県 笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
 類似事例 |
|
アガリュウノカミ,ユームチカミ 1986年 沖縄県 宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
 類似事例 |
|
〔イツクシマシン〕 1978年 広島県 厳島神は漂泊神で、安芸国渟田水門から大崎木ノ江を経て大竹の大滝神社に着いた。ここで沐浴していると赤い羽衣が風に吹かれ、それを探していると釣りをしていた佐伯鞍職と出会う。佐伯の導きにより今の厳島神社に鎮座することになった。
 類似事例 |
|
リュウジン,ウラシマ,リュウグウ 1928年 鹿児島県 奄美大島本島の龍郷は、竜神の本拠地であったといわれている。竜神を祀る天女の社で行われる祭りは龍願といい、ここが浦島の訪れた竜宮であるとされている。
 類似事例 |
|
タタリ 1981年 長野県 片目の落ち武者が八幡様と金の弓矢を持って落ちてきて、話者の家にかくまわれたが死んだ。八幡様は祀ったが落ち武者は祀らなかったので、話者の父にたたった。そこで落ち武者を三島霊神と名付けて祭ったら、目に効く神様ということになった。
 類似事例 |
|
リュウジャ 1975年 島根県 佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
 類似事例 |
|
アカラトモガネ,カミ 2003年 沖縄県 アカラトモガネという神が太和から久米島を経てやって来て、島民に豊作の方法・礼儀作法などを教えた。島民の崇敬は深く、今も祭りが行われている。
 類似事例 |
|
ネリヤ,ニライ・カナイ,ワタガナシ 1986年 沖縄県 竜宮について、琉球文化圏では固有の名称をもち、奄美ではネリヤ、沖縄ではニライ・カナイと呼ばれる。また、奄美ではネリヤの神に対してワタガナシという表現もある。ニライ・カナイは海上他界とも海底の異郷とも言われ、そこから来訪する神は海神の一種である。
 類似事例 |
|
タタルトチ 1955年 高知県 タキといえば絶壁のことでタタリがある。氏神の祭りでジャドウゴンゲン,オータビゴンゲン,ボーズイシ,チチヤ,ゴロゴロゴンゲンの5つの神を高い山の頂上にあるタキに勧請する。
 類似事例 |
|
スイカツラ 1959年 徳島県 徳島県三好郡祖谷山では犬神のことをスイカツラと言う。鼠より少し大きく、男性には1匹、女性には2匹憑くという。囲炉裏のそばに来て暖を取っているのを見かけることもあると言われている。
 類似事例 |
|
リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ 1986年 鹿児島県 奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
 類似事例 |
|
マリシテン,ツカイシメ 1983年 岡山県 備中町布賀では、摩利支天にはツカイシメがいるという。このツカイシメはまた、人を呪うときに祈る神であるという。
 類似事例 |
|
サンボタロウ 1959年 鳥取県 日本列島の西南地域では、河童型の山の神の傾向が強いが、天狗型がないわけでもない。美作の那岐山付近柄は、三穂太郎という巨人が勢いを振るっている。このサンボというのは、天狗型と河童型が混じったものであるという。薩南の指宿市広森部落もこれにあたる。
 類似事例 |
|
リュウニョ,リュウジン 1986年 沖縄県 君島久子によると、竜舟競渡は竜神の力で初夏の病災を祓うためと、竜神を呼び出して雨乞いをするためであるという。
 類似事例 |
|
スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ) 1986年 沖縄県 南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
 類似事例 |
|