国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベンザイテン,リュウオウ
1986年 鹿児島県
奄美大島では弁財天の信仰は、厳島神社が各地に村落神として祀られている。瀬戸内町では、清水、網野子、阿鉄、古志にある。安脚場には金毘羅が祀られており、徳浜には竜宮神を祀ってある。

類似事例(機械学習検索)

ホウリョウシン,エビス,コンピラ
1986年 全国
豊漁神として、山陰の美穂神社、東海では三島神社、瀬戸内海から西南日本各地では西宮エビスが広く祀られている。江の島の弁天信仰も金華山、厳島などを通して広く分布し、讃岐の金毘羅信仰も全国的に航海神として広がっている。
類似事例

〔イツクシマシン〕
1978年 広島県
厳島神は漂泊神で、安芸国渟田水門から大崎木ノ江を経て大竹の大滝神社に着いた。ここで沐浴していると赤い羽衣が風に吹かれ、それを探していると釣りをしていた佐伯鞍職と出会う。佐伯の導きにより今の厳島神社に鎮座することになった。
類似事例

スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
1986年 沖縄県
南西諸島の海神もしくは海の信仰は多数ある。竜王、竜宮の神、ニライ・カナイ、ウナリガミ、船霊、エビス、媽祖(天妃)水死体などのほかに、金毘羅、熊野、住吉などの信仰も見られる。
類似事例

リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
1986年 鹿児島県
奄美諸島では、竜宮の神と称する神祠は少ないが、ノロのカミグチには登場する。大和村大棚のノロの旧暦9月9日の浜御願では竜宮の神様、ネリヤの神様、テルコの神様という語がある。同じノロの漁祭り(新造船と拝む儀礼)には「ジュウゴウ神様」と唱え、竜宮の神に豊漁を祈る。
類似事例

リュウジン,ウラシマ,リュウグウ
1928年 鹿児島県
奄美大島本島の龍郷は、竜神の本拠地であったといわれている。竜神を祀る天女の社で行われる祭りは龍願といい、ここが浦島の訪れた竜宮であるとされている。
類似事例

コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
1986年 瀬戸内地方
岡山の牛窓でや広島の吉和などの漁村では、航海神として竜神信仰でなく金毘羅を祀っている。豊漁神はエビスである。瀬戸内海沿岸と農村には雨乞いの神としての竜王信仰が広がっている。仏教系の竜王で、農村の水神信仰と結びついたものであり、同系の竜王信仰が東北では善宝寺を通して海神信仰と結びついて流布している。
類似事例

カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
1973年 鹿児島県
昔、神様は奄美大島の岬のさきざきに立神をおかれた。赤木名立神、節田立神、安木屋場立神、名瀬立神、今里立神はこうしてできた。この立神のおかげで島は固まり、人間が住めるようになった。
類似事例

リュウオウ,ベンテン
1986年 鹿児島県
奄美大島にある大熊の竜王神社に「大熊竜王神社略歴」がある。これによると、1870年に廃社になり、正観音のあった叶家で祀るようになった。1933年に大熊出身の里重信が神戸で原因不明の病になり、大阪の行者に見てもらうとすぐに全治した。行者の託宣によると、古くからある尊い神が放置されていて、村びとにさわっているということであった。鑑定の結果、弁財天は中国由来の八ツ手の弁財天で相当に古いものであることがわかり、1934年に境内を整地し、社殿を建てて右に竜王神社、左に正観音を祀った。
類似事例

リュウグウノ,ニライソコ,カネーラソコ,モトノニーガン
1986年 沖縄県
竹富島では春秋の壬戌の日に竜宮願いをする。竜宮、ニライ底、カネーラ底、元の根神などに対し、嘉例吉の旅と家庭安穏を祈る。竜宮の神の石や小祠は八重山では沖縄本島や宮古諸島ほどに顕著ではない。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 鹿児島県
薩摩北部には農神としての竜王信仰があるが、薩摩南部ではそれは盛んではない。かわりに綱引きや祭礼から、海神信仰が底流にあることがうかがえる。
類似事例

ウンメイノカミ,サクサマガー
1928年 鹿児島県
徳之島では運命の神のことをサクサマガーといっている。
類似事例

アンバサマ
1939年 福島県
あんば様は、漁業家の信仰する神である。舟玉十二社のなかの一社で、大杉大明神という。
類似事例

フタツイワダンサブロウ,トウコウジノゼンタツ,コキョウアンノザイキボウ,オモヤノゲンスケ,セキノサムト
1984年 新潟県
相川の二つ岩には団三郎という佐渡のムジナの親分が大明神としてまつられている。そして、赤泊村徳和の東光寺の禅達、新穂村潟上の湖鏡庵の財喜坊、真野町新町のおもやの源助と相川町関の寒戸が四天王で、その配下には佐渡で約100匹の人名をもったムジナが数えられる。
類似事例

コウカイシン,ジュウイチメンカンノン
1986年 山形県
鶴岡の善宝寺の信仰圏は広く、東北から関東一円の漁村、四国の一部に伝播している。列島を南下すると航海神の種類も増え、三重県の青峯山正福寺や熊野、住吉、宗像、鵜戸などの神々が登場する。正福寺の本尊は十一面観音で高野山派真言宗で、海上安全の祈祷寺であったので、特に竜神との関係はない。
類似事例

リュウジン,エビス,ウナリ
1986年 沖縄県
日本の竜神信仰はトカラ列島と奄美大島を境にして二分できる。トカラ以北のヤマト文化圏では海神の豊漁面はエビスに吸収されている。奄美大島以南の琉球文化圏では、豊漁や航海は竜宮の神に祈り、航海はウナリの力にも頼っている。ヤマト文化圏ほど、神々の機能分化は見られない。
類似事例

コウジン,マモリガミ
1983年 岡山県
笠岡市北木島町豊浦では、荒神は火難・水難・盗難の守り神であるといわれている。
類似事例

リュウオウ,リュウグウ
1986年 沖縄県
竜神信仰はヤマト・琉球全域に見られる。中国で「竜王」が使われることが多いのに対して、日本では「竜宮」あるいは「竜宮の神」が多い。竜王は海神と農神の両性格を持つが、竜宮の神は海神の傾向が強い。
類似事例

リュウグウノカミ,アマグウノカミ
1986年 沖縄県
我喜屋にはチグチ(津口)竜宮、ウサチ(大崎)竜宮、今竜宮の3種類がある。旧暦3月3日は区長とカミンシュが参拝し、航海安全と豊漁を祈る。ノロがいた頃はアミタボーリ(雨拾われ)といって、アマグウノカミに雨乞いをしたという。今竜宮はホトケガミとも言い、もとは観音を拝んでいた。大正頃、カツオ船の人たちが海石を拾ってきて豊漁を祈ったことにちなみ、竜宮ともいう。
類似事例

リュウジン,リュウオウ,フナダマ
1986年 新潟県
家の中の神棚には禅宗の寺の札、伊勢神宮の大麻、エビスを祀ってあって、特に竜神はないが、村落のお宮の庭に山形県鶴岡の善宝寺の竜王を勧請して祀った祠堂がある。これは公開安全と大漁の神であるとされている。
類似事例

ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
1983年 岡山県
小田郡矢掛町で祀られている屋敷神は、一番多いのは摩利支天であるが、次いで稲荷、十二神、若宮などの順で多いといえる。ミコ神、太歳、大山智明権現、荒神、ヤブ神、八幡などは稀である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内