国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

インモウ
1928年
女子が縫い針を無くしたときには陰毛を抜いて神に供え、123の数詞を唱えると必ず出てくるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1962年 神奈川県
昔、ある村に住む美しい娘の元に、夜ごと、前髪立ちで小袖を着た美しい若衆が通ってきた。いつしか娘は身ごもったが、若衆は名も家も告げない。ある夜、若衆の髪に縫針を刺すと、以後若衆は来なくなった。家の者が山の中を探すと蛇の穴があり、針の鉄の毒がまわった蛇がウメキ声をあげていた。娘を菖蒲湯に入れると、大蛇の腹子が全部流れたという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
乳のはれは、包丁で十文字に切る真似をしながら、口伝の呪文を唱えると治るといわれている。
類似事例

ヘビヨケ,チンジュ
1938年 福島県
女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
類似事例

インモウ
1928年
蝮にかまれたときは、かまれた人の口に男子の陰毛を20本含み、汁を飲めば毒が回らないといわれている。
類似事例

イボトリジゾウ
1986年 埼玉県
線香の煙をつけて祈願すれば必ずいぼが取れる。
類似事例

ウマズメ
1956年 宮城県
もともと女性には目に見えない十二本の角があり、子を一人産むごとに一本ずつ落ちるといい、十二人生んで十二本の角が落ちれば善人で、ウマズメ(子を産まない女性)は角が十二本残っているので極楽にいけないという。
類似事例

ウブノカミサン
1982年 愛知県
産毛を全部剃ってしまうところと、子が落ちたとき産神が掴んでくれるからと一部を剃り残すところとがある。
類似事例

ホウキノカミサマ
1957年 岐阜県
妊婦が掃除のとき箒の毛を1本燃やしてしまった。それで箒の神様が火傷をして怒り、難産になった。そこで箒にお明しをあげてお祀りをするとすぐに子が生まれた。
類似事例

(ゾクシン),(ソセイ)
1935年 島根県
女の人が産死したときは、屋根に穴をあけて垂らし入れた細引を産婦の髪に結び、別の端を口に当てて屋根の上から呼べば蘇生する、という。
類似事例

インモウ
1928年
逆産(逆子)のときには、夫の陰毛14本を焼研して、これに猪膏(漢方薬の一種)を混ぜ、大豆ほどに丸めて飲ませると正位置に戻るといわれている。
類似事例

ウマズメ,コナキ
2003年 山梨県
七年間子が産めず、離縁されそうになった女性は、氏神にお願いして、帰り道に鼻緒が切れて間もなく妊娠したといわれる。
類似事例

(ゾクシン),ヒノタマ
1936年 熊本県
火の玉を見てしまったときは、「人の玉か我が玉かは知らねどもつなぎ留めたる下前の褄」と唱えて、3度針で縫う真似をするとよい。
類似事例

ダイジャ
1986年 愛知県
両親と娘三人暮らしの家に、娘のところに通う若者が現れた。どことなく魔物のような若者を怪しんだ母親が、娘の部屋に訪ねてきた若者に湯茶を出した際に針と長い糸を隠し持って、袴に深く針を縫い込んで縛ってしまった。苦痛の色を露わにした若者は、消えるように立ち去った。翌日の朝、両親が親類と一緒に糸を辿っていくと、大昔に造られた池に着いた。そこでは大蛇が針と糸を縫いつけられて苦しんでいたが、やがて息絶えた。娘はやがて子を産んだがその子の周りを小さな蛇がたくさん這っていた。娘と子を菖蒲湯に入れ家の周りにも菖蒲を並べると蛇は消え娘もすこやかになった。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
類似事例

ヘビ
1990年 長野県
糸を通した木綿針を着物袖につけて後をつけていった時以来若者は通ってこなくなり、娘は身ごもって子供を産んだが皆蛇の子で、産後まもなく娘は死んだ。
類似事例

インモウ
1928年
芝居の興行師や茶屋女なぞに信じられていることであるが、客の少ないときには陰毛を3本抜いて一文膏に貼り、繁昌する店に貼り付けるとその店の客を引くことができるといわれている。そのとき、そのことを人に知られてはいけない。
類似事例

ウシノノジゾウ
1956年 宮城県
子が欲しい時は巾着の紐をゆるめて奉納し、生まれないように願いをかけるときは、巾着の紐を締めて奉納する。
類似事例

ヘビノコヲウム
1956年 宮城県
昔,この地方に母娘が二人で住んでいた。毎晩のように娘のもとに美男の若衆が忍んで来るが,何処の誰かわからない。どうも化生のものらしい。母の言葉に従ってこっそり長い糸を針で袴の裾に縫い付け,翌朝二人で糸を辿っていった。糸は裏山の大木の所まで続いており,根元の穴から呻き声と「俺が死んでも,子供を千疋つくったから未練はない」という言葉が聞こえた。驚いた母娘が和尚の教えに従い,菖蒲と蓬の湯を沸かして娘を入浴させると,娘の体から千疋の子蛇が出てきた。若衆は蛇の正体を現して死んでいたという。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1998年
医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
類似事例

ジゾウアソビ,ジゾウツケ
1967年 福島県
大病人のあるときや紛失物のあるときに、村の女たちが集まり子どもを中におき、幣をもたせて「南無地蔵大菩薩おつきやれ」と唱えると地蔵がつく。これにいろいろと尋ねる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内