オニ 1929年 大分県 昔、阿蘇の盆地は湖水だった。鬼が埋めようとして土を担って運んでいたら棒が折れた。今その土が上萩岳と下萩岳になって残っている。怒った鬼は不動岩を押したが動かず、その時の頭と背と両手の跡が残っている。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例 |
|
クビキリダ 1985年 茨城県 昔、日照り続きで大変困った時に、隣の人が水を盗ったと言って争いになり、持って居た鎌で相手の首を切って殺してしまった。その後その田は祟りで、災が起きると言うことが言われて、荒れ果て、水が溜って池のようになっていた。
類似事例 |
|
ヘビ,ナマズ 1988年 奈良県 大昔、大和盆地が湖水であったころ、当麻の主の蛇と川原の主の鯰が喧嘩をして、湖水を当麻にとられてしまった。そこで湖底の亀がたくさん死んだので、その供養のために作ったのが亀石。亀石が西向きになって当麻を睨んだら、大和盆地は再び泥海になると言う。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1978年 新潟県 タナの池から用水を引こうとして掘っても、すぐに崩れて元通りになり、池の水は増えも減りもしない。これは池の主の仕業だという。
類似事例 |
|
オニ 2003年 福島県 昔、福島盆地が湖水であった頃、鬼がタンガラ(背負籠)を背負って吾妻山から土を運び、湖水を埋めようとした。しかし作業の途中で夜明けが来たので鬼は姿を隠した。そしてできあがったのが信夫山であり、ダンガラについた土を落としたのが一杯森(福島市森合)であるという。
類似事例 |
|
デエダラボウ 1988年 茨城県 デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例 |
|
キョジン 1939年 香川県 昔、巨人がフゴを担いで讃岐へやって来た。巨人がフゴの土を撒いたりふるったり、草鞋の土を落としたりするとそれが山になり、尿を流すと川になった。
類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
類似事例 |
|
(キョジン) 1993年 静岡県 ぼっこ田、ぼっこ山は、昔琵琶湖からボッコ(モッコ)で土を運んで富士山を作ったときにこぼれてできた。
類似事例 |
|
カンコロイシ 1967年 福島県 昔、勘兵衛という人がアワビを取りに行き、海に落ちてそのまま石になったものだという。
類似事例 |
|
リュウイシ 1990年 長野県 田のあぜにある石を竜石と呼んでいて、竜がくわえてきて落とした石だといわれている。家の庭へ持ってくると災難が続いたため、元へ返したのだという。
類似事例 |
|
グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
類似事例 |
|
グザ 1973年 富山県 好景気に酔った坑夫が炊きたての飯だけを食べ、冷や飯を谷に投げ捨てた。更に立山町横江の宮の神木を切って坑内の矢留木にした。その神木を運んだ時、後ろから醜い二人のグザ(あばた面)がついてきた。それがシキに入ると天地鳴動して銀山が崩れた。
類似事例 |
|
リュウ 1971年 福島県 昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例 |
|
ダイジャ,アナグチサン 1975年 高知県 舟形に入る所の手前の川端にアナグチサンがある。7月1日に穴の中に石を投げると下に流れるが、また戻ってくる。雨乞いで雨が降ったり、ここにある木を炭にした人が病気で死んだり、魚を取ろうとした人が死んだりした。
類似事例 |
|
ダイラボウ 1993年 静岡県 大男のダイラボウが秋の夜長のいたずらに作ったのが琵琶湖。そのとき掘った土をつんで出来たのが富士山。そのときうっかりもっこからこぼした土が藁科のダイラボウ。
類似事例 |
|
(イケノヌシノダイジャノタタリ) 1984年 新潟県 おとわが飛び込んだ池の浮島にある井戸の水を田地にかけたら稲がみんな枯死してしまった。
類似事例 |
|
タタリヲナスイシ 1992年 茨城県 山道にある大きな池にあった大日如来を移転した。その際に不用になった石段をぬかるみ道に置いたところ、運んだ村人が不幸になったため、元に戻すことにした。
類似事例 |
|
ヒサゴヌマノヌシ 1956年 宮城県 昔,瓢沼の水を掻き出していると,一抱えほどの大鯰が現れた。作業が殆ど終わる頃になって,突然町の方から半鐘が響いてきたので人々は火事場へ向かったが,町には何事も無かった。人々が沼に戻ると先程造った堤は壊され,大鯰の姿もなくなっていた。
類似事例 |
|