ダイダラボッチ 1993年 静岡県 井伊谷村の三合山は、ダイダラボッチが琵琶湖の土をもっこに入れて富士山を作ろうとして、こぼしてできた山。
類似事例 |
|
(キョジン) 1993年 静岡県 ぼっこ田、ぼっこ山は、昔琵琶湖からボッコ(モッコ)で土を運んで富士山を作ったときにこぼれてできた。
類似事例 |
|
ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ 2001年 滋賀県 孝霊帝の御宇に神が一夜にびわ湖の土で富士山をつくったとき、夜明けになったため少し残した土が三上山になった。
類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 昔、ダイジャボウ、アカボウサマという巨人がいてどこからともなく大きな山を背負ってきて置いたのが富士山になった。これを入れてきたモッコの土が落ちて浅間山になった。浅間山の噴煙は、その時のほこりである。
類似事例 |
|
デイランボー 1989年 長野県 蓼科山を富士山のようにしようとデイランボーが土を担いできた。暑いので諏訪湖で体を洗おうとしたが底が浅く、ついには塩尻峠を枕にして眠っていると、土は根付いて大泉山と小泉山になってしまった。
類似事例 |
|
デエダラボウ 1988年 茨城県 デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例 |
|
ダイランボウ 1955年 静岡県 ダイランボウがタカノヤマを他所に運ぼうとしたが、夜が明けたので置いていった。足跡は池になった。ダイランボウは富士山の麓で死んだ。
類似事例 |
|
デーラサマ 1977年 神奈川県 デーラサマという大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちょん切れて落ちて出来たのが城山なのだという。以前、その中腹には木のない部分が帯状にあって、それが藤つるでしばった跡なのだと言われていた。
類似事例 |
|
テング 1932年 群馬県 榛名山には天狗が住んでいた。榛名湖の底の土を掘って富士山を作ろうとした。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1975年 静岡県 富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 茨城県 ダイダラボッチというユーモラスな大男がいた。堤防を作るのを手伝った時にこぼれた土が峰山になった。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,ヤマバンバ 1963年 山梨県 峯から峯をひとまたぎにし、塩山と石森山を天秤棒にかけて担いだり、一晩で本栖湖を掘り、富士山を築き上げた。
類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 相馬山のお天狗様と北相馬の力持ちが山を作る競争をした。力持ちが相馬山を造るために土を持ち上げていると、お天狗さまが一番鶏の鳴き真似をしたので、力持ちが悔しがってぐるぐる廻ったかかとの跡が榛名湖。おきっぱなしにした土が、ふたもっこ山。
類似事例 |
|
フジノヌケアナ,〔ビワコ〕 1982年 孝霊天皇の時、駿河国の富士山は一夜のうちに出現した。それと同じ時に近江国に大きな湖(琵琶湖か)ができたという。
類似事例 |
|
デーダラブチ 1982年 群馬県 デーダラブチという大男が榛名富士を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにしたひともっこ分の土が、ひともっこ山。
類似事例 |
|
デーラサマ,デーラボッチ 1955年 神奈川県 デーラサマは、富士山に縄をかけて引いてきたが、頂がちぎれて飛んだ。それが城山になったという。デーラサマが跳ねてできた足跡は、くぼ地となってデーラクボと呼ばれている。その時、足駄の歯にはさまった土が落ちてできたのが、相原のデーラボッチである。デーラサマは大山に腰掛け、相模川で足を洗い、東方へ飛び去ったという。
類似事例 |
|
デーラボッチ 1982年 群馬県 デーラボッチという大男が、神流川の乳房石と多静のアシガクボに両足を踏ん張って、埼玉の神山を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いた。悔しがって地団駄踏んだ所がひきまら沢。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例 |
|
データラブチ 1992年 群馬県 昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例 |
|