国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メイルクドノツツミイケ
1929年 東京都
メイルクドの堤池は、腰掛石から為朝が射た矢が掘り切りを射抜いて落ちたという地の一つで、その矢の跡が池になったと言う。

類似事例(機械学習検索)

タメトモ
1929年 東京都
林の中にある椅子形をした石は、そこに為朝が腰掛けて、弓でホツキリ峠を射抜いたおんだといわれている。
類似事例

カリマタノイズミ
1929年 鹿児島県
為朝は永い間さ迷ったあと、喜界ヶ島にたどりついた。気の早い為朝は、弓を取り出してガジマルの森目掛けて打ち放った。従者が走って岩の上に突き立った矢を引き抜くとそこから珠のような水が湧き出した。今でもかりまたの泉は清く豊かに湧いている。
類似事例

ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ
1930年 群馬県
妙義山の射貫岩は、昔、ここで百合若大臣が松井田の里はずれから弓を射て、その時踏ん張った足跡石が路傍に残り、真正面にある岩には、彼が射通したという穴があいている。
類似事例

ダイジャ,ヤ,タケ
1930年 長崎県
龍が池という池には、昔為朝に退治された黒髪山の大蛇が住んでいた。為朝がこの池から験の矢を射ると、池の鬼門にあたる古野村に落ちた。そこが竹林となって今も残っている。
類似事例

ユリワカダイジン
1992年 群馬県
昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
類似事例

サコーノコー
1929年 東京都
三根村のサコーノコーの清水は、為朝が矢の根で地面を突いて出した水だと言う。昔は旱魃にも涸れなかったという。
類似事例

ハテヒノカワ
1929年 東京都
末吉村の外れにあるハテヒノカワという清水は、為朝が矢筈で掘って水を涌出させたものだという。今もって旱魃にも水の涸れた事がないという。
類似事例

タメトモ,ツリバリ
1929年 東京都
八丈にある西山に登った為朝は、そこにあった釣針形の火山弾に糸をつけて、頑石を引っ掛け、岩塊を引き上げて南方の海中に投げた。それが今では小島となっている。また釣り出した跡である小さな穴もある。
類似事例

ヨリトモ,ヤ,タケ
1930年 千葉県
上総では、昔頼朝が矢口から射た矢が、金矢というところに落ちたという伝説がある。その間は4・5町も離れていて、今でも矢口には矢竹の茂っているところがある。
類似事例

ダイジャ,イケノヌシ
1947年 群馬県
昔、猟師が矢を砥いでいると、小さなかなへびが来て、指を呑み込もうとするので、砥ぎすました矢で上顎を思い切り突いた。怪物が池に逃げ込むと雷鳴と共に池の水は龍巻を起こした。近所の人が見に行くと池の主の大蛇が顎を破られて無残に死んでいた。
類似事例

ウマノクラ
1996年 石川県 
今は埋められてしまったが、昔、戦に負けた侍が飛び込んだと言われる小さな池があり、馬の鞍が浮かんでくると言われていた。
類似事例

オオヘビ
1988年 富山県
俵藤太という侍が瀬田の唐橋で大蛇に頼まれ、矢の先に女の唾をつけて百足山に棲む百足を射殺した。そのお礼に大蛇の子を一匹もらった。その子をすまわせたのが縄ケ池。
類似事例

ヤハズイシ
1956年 宮城県
河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
類似事例

タメトモ,オニ
1929年 東京都
為朝石(血石)は、昔、為朝が青ヶ島から鬼を連れて帰り、この石の下に埋めたところである。通行人によって石が掻かれて失われた時、世に出るべしと誓ったと『園翁交語』に書かれている。
類似事例

イワダケマル,クビ,カミナリ
1971年 栃木県
刎ねられた岩嶽丸の首が飛翔して大木にぶつかり、下の池に落ちて死んだという。また、朴の木にぶつかり、朴の木が倒れたともいう。
類似事例

タメトモ,オニ
1929年 東京都
為朝石は、昔為朝がこの島に到着して、鬼が現れて腕比べと絶壁の登り比べをした時、為朝は笠を片手に楽々登ったが、鬼は登れずに岩を掻いた。その跡が残っているという。
類似事例

クツアト
1984年 長野県
荒武者であった新助は、あるとき暴徒に襲われて最期を遂げた。新助の沓跡といわれる石がある。弓の達人であった新助が矢を射るときに踏まえたい石に沓跡が残っている。
類似事例

ヘビ,カタナ
1977年 和歌山県
峠に白鞘の刀を置き忘れた。他の人が拾おうと思ってよく見ると蛇になっていたので、石を投げつけた。鞘に傷がついているのは、その時の石が当たった跡だという。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
山の上の赤岩というところに沼があって、今は跡になっている。その沼には大蛇がいてその大蛇が退治されて殺された時、7日間都幾川には赤い水が流れた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH