ユリワカダイジン 1992年 群馬県 昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
類似事例 |
|
ベンケイイシ 1970年 山梨県 昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。
類似事例 |
|
(ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ) 1982年 山形県 八幡だては八幡太郎が阿部貞任と戦った場所で、弓を引くときに足を踏ん張った足跡が岩に残っている岩がある。
類似事例 |
|
タメトモ 1929年 東京都 林の中にある椅子形をした石は、そこに為朝が腰掛けて、弓でホツキリ峠を射抜いたおんだといわれている。
類似事例 |
|
メイルクドノツツミイケ 1929年 東京都 メイルクドの堤池は、腰掛石から為朝が射た矢が掘り切りを射抜いて落ちたという地の一つで、その矢の跡が池になったと言う。
類似事例 |
|
ヤハズイシ 1956年 宮城県 河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
類似事例 |
|
オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ 1982年 新潟県 昔、黒鳥兵衛の家来でこのあたりを荒しまわっていた悪者に、お弥彦様が弥彦山から投げてぶつけたという大きな石があり、「お弥彦様のつぶて石」と呼ばれている。
類似事例 |
|
バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 2001年 栃木県 昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例 |
|
バンザブロウ,ニッコウサンノミョウジン,アカギヤマノミョウジン,ミズチ 2001年 栃木県 昔、日光山の明神と赤木山の明神が争った際、日光山の麓に住んでいた弓の名手・万三郎は日光山の明神に味方して勝利した為、以降、全国の狩猟を許されることとなった。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例 |
|
クツアト 1984年 長野県 荒武者であった新助は、あるとき暴徒に襲われて最期を遂げた。新助の沓跡といわれる石がある。弓の達人であった新助が矢を射るときに踏まえたい石に沓跡が残っている。
類似事例 |
|
オニ,ミナモトノヨリミツ,ミナモトノヨシツネ,イワ 1940年 京都府 大きな穴の開いた岩があり、源頼光によって開けられた穴であるという話が伝わっている。また、一説には、源義経宅の庭石にするために武蔵坊弁慶が運んで来たとも言われている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1971年 福島県 八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
類似事例 |
|
カリマタノイズミ 1929年 鹿児島県 為朝は永い間さ迷ったあと、喜界ヶ島にたどりついた。気の早い為朝は、弓を取り出してガジマルの森目掛けて打ち放った。従者が走って岩の上に突き立った矢を引き抜くとそこから珠のような水が湧き出した。今でもかりまたの泉は清く豊かに湧いている。
類似事例 |
|
メドオシヤ 1964年 愛媛県 ある日、六部が宮成を通っ峠を越そうとした時、ある家の屋根から弓の名人に射殺された。矢が六部の目に入ったが、再びその屋根の方に戻ったという。それを目通し矢という。
類似事例 |
|
タムラマロショウグン 1960年 岩手県 昔、田村磨将軍が石を投げたところ、石から火が出て野を焼き、「ナツヤケ」という土地になった。また、将軍は懲らしめた女鬼を荷物運びに使っていた。鬼が「もう人を獲らない」という証文に、岩手山の岩に手で手判を押したので、今でも赤い岩がある。
類似事例 |
|
オオビト 1928年 島根県 昔、大人という巨人がいたが、足跡や手跡が今なお残っている。その間の距離は1里半ほどもある。また大人が手玉にとったという丸石が残されているが、こちらは直径1間もある岩である。
類似事例 |
|
カヨイノウキイシ 1974年 長野県 木曽川にある石の中に、昔から夜になると川を下ってヤヨヒという所に行く石がある。これは木曽義仲の妾である巴御前が礫を投げた石といわれ、通の浮石といわれる。
類似事例 |
|
ヤ,タケ 1930年 広島県 能登原から弓を射ると、その矢が田島の属島の矢箆島に到達して、そこから根が出て竹林に成長したという話がある。
類似事例 |
|
ヨウカイ,コマイワ 1960年 岡山県 崇神天皇の四道将軍、吉備津彦命が備前に入り本宮山の峰に来た頃、その峰の西方約1里の所に毎夜妖怪が現われ、里人はたいそう恐れていた。里人は命に妖怪を退治してくれるように願い出た。数日後のある夜、気比神社の西方3キロのところに火柱が現われ、命は境内の見晴らしの良い駒岩から弓でこの怪物を射た。矢が命中するや否や、大音響と共に怪物は岩となった。これを今に残る的岩という。
類似事例 |
|