キツネ 1984年 山梨県 狐は気の短い人や痩せた人が化かされる。狐に化かされると提燈が見えるという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1975年 愛知県 狸は坊主に化け、狐は女性に化けると言われている。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 広島県 昔、狐が男や娘に化けてよく現れた。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐は、男相手には女に、女相手の時には男に化けて出る。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1990年 秋田県 狐は狢よりだます。人間が男であれば女に、女であれば男に化けることが多い。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1972年 千葉県 狐の提灯とは、夜、たくさんの狐が口から吹く泡に月星の明かりが反射してピカピカ輝くものをいう。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 茨城県 狐は美しい女に化けて男をだます。だまさなくても、女に化けるという話は御伽噺にもある。狐のご馳走は、お茶(小便)、お菓子(馬糞)、お札(木の葉)だという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1981年 和歌山県 狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
 類似事例 |
|
キツネ 1986年 大分県 狐は女に化けて道連れとなり,化かした元の場所へ連れ戻す。
 類似事例 |
|
イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ 1972年 兵庫県 狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1987年 奈良県 雨がしょぼしょぼ降る晩に限って、狐が人間に化けて嫁入りをする。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京県 八幡様のところを夜通ると狐に化かされる。それで狐が寄り付かないように、提灯でも何でも明かりを持っていくという。
 類似事例 |
|
キツネノハナ,キツネ 1938年 長野県 夕方、狐の花をとるとその晩狐に化かされると言われている。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1997年 福井県 狸が化けるのは坊さん、狐が化けるのは女の人、という。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 滋賀県 集落境の赤土のめくれている箇所に狐が出ると、1960年ごろ話題になった。美女に化けて出て人の心を見る。にっこり笑う顔の美しさに心を奪われると化かされる、という。
 類似事例 |
|
キツネノヨメドリ 1957年 新潟県 狐は提灯を点けたり消したりして来る。狐のよだれが垂れるから。
 類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1986年 京都府 夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 鳥取県 おこん狐という狐がよく人を化かした。ある男が川の中で網泥を一生懸命かぶっている狐をみつけたが、その狐が立派な女に化けて馬に乗せてくれという。馬に乗せて連れて帰り、火であぶったので、狐は正体を現した。人を化かさず、ここにすまないことを約束して許してやった。数年後、伊賀の山辺で娘に化けたおこん狐に会った人があるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1960年 岩手県 赤坂峠に狐がおり、提灯をつけた馬車に化けて出て、本当の馬車を停めたりした。
 類似事例 |
|
チョウチンノヒ,キツネ 1977年 山形県 橋の所で提灯の火を見た。狐は食べ物を持っている人を化かすので、化かされても落ち着いていること。
 類似事例 |
|