ツブ,テンノウサマ 1961年 岩手県 旧2月8日に田螺を投げて屋根を越させるツブコシという火難よけの行事を行う。これは天王様が火事のとき付近にいた田螺がみな屋根に這い上がって火事を消し止めたことに由来する。それでこの辺りの田螺は舌が白くなり、舌の白い田螺は食わぬという。また、この天王様は祭日に村の家々で胡瓜を2本ずつ供えるのでキュウリッコ天王様ともよばれる。
類似事例 |
|
タマガイ 1970年 沖縄県 屋根の上にタマガイ(火玉)が上がった家は、不吉とされ死人が出るといわれた。それでタマガイを寄せ付けないためにヨーカビーといって8月9日、10日に門口とおのおの四隅の角にシバをさす習慣がある。
類似事例 |
|
タマガイ 1970年 沖縄県 ヨウカビーには山の上に登って火の玉(タマガイ)が上がるかどうかを見た。火の玉があがった時は、あがった所の家に不幸が起こるとして、神人に申し入れ、魔よけのウガンをかけてもらった。ウガン日は10日から15日である。現在は行なわれていない。
類似事例 |
|
ヨウカビ,ヨウカビ,サンガイビ,ヒダマ 1998年 沖縄県 火玉は年中出没するが、旧暦8月10日前後に出る火玉をヨーカ火という。戦前までは多くの村落で見ることができた。火玉の出た屋敷からは死、もしくは何らかの不幸がある。出生などの吉の前兆と見る村もある。
類似事例 |
|
リュウジン,リュウオウ 1986年 鹿児島県 南九州では8月15日の夜に綱引きをする行事がある。これは綱を竜に見立て、青年が海から竜神を引っ張り出すようにして村落へ持っていき、その綱を引き回して道を清めるというものである。
類似事例 |
|
ムカエビ 1939年 長野県 8月6日の夜には、わら或いは一番傘の破れたものに火をつけて橋の上、または付近の小山に登って、「キャラノンノウキャラノンノウ」と囃して振る行事がある。キャレ(来なさい)、ノンノウ(仏様)ということでお盆の迎え火である。
類似事例 |
|
リュウ,タタリ 1960年 岡山県 お綱まつりを行うのは火災よけの守り神である龍のたたりをおそれてであり、お綱祭りを行わないと火災があるという。昭和19年にこの行事をやらなかったために町内に火事があったという。
類似事例 |
|
ヨーカビー 1970年 沖縄県 8月9・10・11日の間、ヨーカビーアシビをする。夜中日が沈んでから東側の人は慰霊塔の近くのガヤモーに、西側の人はヒラマーチュー(平松)のほうに登り、部落にタマガイが上がるのを見届ける。もしタマガイが上がるのを見ると、上がった家では線香を持った人が屋根に登りガヤモーに登っている人に合図をする。ガヤモーにいる人はそれを見て昨夜の方向と同じであるか確かめる。同じであれば必ず死人が出るといわれるのでユタの家に行く。
類似事例 |
|
オニ 1972年 鹿児島県 奄美大島では旧8月のアラセツから7日目のシバサシの日に、海から来るコスナガシという祖霊をまつる日の夜に迎え火送り火のような火を焚き、これを「鬼の足(ヒサ)焼き」という。鬼の足を焼いて鬼を追うのだと言い伝えている。
類似事例 |
|
ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ 1970年 福島県 12月8日はオノボリヨウカ。この日は八百萬の神が、トシガミ様(正月様)だけを残して天にのぼる日で、スンブルイをつけた竹竿を軒にかけておくと、神様がここからおのぼりになる。
類似事例 |
|
テンピ 1931年 佐賀県 佐賀地方では火の玉を天火という。その火は斜めに飛んで潜伏する。火事を起こすといわれ、見つけたときには鐘や太鼓を打って追い払う。
類似事例 |
|
ヤオヨロズノカミ 1970年 福島県 2月8日はオクダリヨウカ。八百萬の神が天からおりてくる日だという。家の軒にスンブルイをつけた竹竿をかけておく。
類似事例 |
|
オショウリョウサマ 1966年 山形県 8月6日はお精霊様がござるので、火をつけて川端へ迎えに行く。提燈に明りをつけていくこともある。そして、お精霊様は家の中にある御霊舎に招き入れる。
類似事例 |
|
ミツケテンジン 1974年 静岡県 東海道の見付宿にあった天満宮の祭礼では夜に神輿を渡すのだが、その時は一切の火気を禁じ、声を出せば災いがあるといわれている。
類似事例 |
|
テンノウサマ 1984年 新潟県 7月7日は田天王・田の神のゴウオロシ・田の神アガリ・田の神の作シラベ・田の神様の祭りといい、この日は天王様が田もりをする日だから水口をまたいで田に入るなという。
類似事例 |
|
マモノ 2000年 青森県 八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例 |
|
マモノ 2000年 秋田県 八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例 |
|
マモノ 2000年 岩手県 八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例 |
|
マモノ 2000年 青森県 八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例 |
|
マモノ 2000年 青森県 八皿と呼ばれる魔除けの儀礼を行うと魔物の進入を防ぐことができる。この習俗は折敷や膳に8つの皿、または椀、その真ん中にゴキ椀などと呼ばれるものを配置し、九曜星を作る。次に、皿や椀に濁酒もしくはドベ酒(酒粕を溶かしたもの)を注ぎ、主人に続いて家族の者が次々に飲み干す。最後に飲み残した物をジョノクチ(屋敷の入り口)に撒くものである。
類似事例 |
|