国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イタチ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。

類似事例(機械学習検索)

イタチ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、いたちに屁をかまされると、あほうになるという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、嘘をつくと、地獄で鬼に釘抜きで舌を抜かれる。
類似事例

テンビ,カミナリ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、生き物の命を取ることが家業の家には、天日や雷が落ちて火事になるという。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

ホウキボシ,ヒノアメ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、箒星が出現すると、火の雨が降るという。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、煎り大豆の皮をむいて食うと、地獄で鬼に石の皮をむかされる。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、烏が長鳴きをしたら、家に悪いことがある。
類似事例

ウドンゲ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、うどんげが咲くと家に凶事がある、家の床柱に咲くとその家は滅びる、という。
類似事例

カミ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、朝早く外出するときは、道の角を正しく曲がらないと、神と行き逢って病気になることがあるという。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
旧豊田上村の俗信。初夢で牛の夢を見ると、その年は骨折りが多いという。山桃がたくさんなると、火事があるという、など。
類似事例

イチジク,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、屋敷内に無花果を植えると悪いことが起きるという。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1936年 熊本県
鼬に道を横切られるのを「いたち道」といって嫌う。歌よみ(唱えごと)を3回するとよい。右から左へ切るのはよいが、左から右へ切るのは悪い、ともいう。
類似事例

ドウソジン,ベンテン
1995年 茨城県
稲敷郡東村では、道祖神が三叉路で弁天を待ち伏せて石を投げた、と伝えている。
類似事例

テングノキ
1956年 岡山県
阿哲郡豊栄村では天狗の木があり夜は天狗のざわめきが聞こえる。
類似事例

オタフク
1992年 奈良県
藪を夜に通ると、お多福が長い竹の先から下がってきて、みんなを驚かしたという話を聞いたことがある。
類似事例


1940年 鹿児島県
大隅徳之島の俗信。晩に訪れる者があると、向こうから三度呼んでから返事をしないと、時々魔が来るという。
類似事例

オチョケ,ホトケノクチ
1982年 新潟県
隣村の豊島に、仏を呼び出す、盲目のマンチ(巫女)がいた。村人は、マンチのところへオチョケ(仏の口)にいくといっていた。今は近くの稲葉の村にイナバノカミサマと呼ばれる行者がいて、仏を呼びだしている。
類似事例

イヌ
1975年 愛知県
三河国碧海郡上和田村に犬頭社という社がある。夜ふけに青銅百疋を長くつないで、口に咥えて、鳥居の辺りから社まで四つん這いに這って行くと必ず福を得られる。神慮に叶う人はできて、そうでない人はどうしてか両足が後ずさりしてできない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内