テンビ,カミナリ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、生き物の命を取ることが家業の家には、天日や雷が落ちて火事になるという。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、いたちに屁をかまされると、あほうになるという。
類似事例 |
|
オニ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、煎り大豆の皮をむいて食うと、地獄で鬼に石の皮をむかされる。
類似事例 |
|
オニ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、嘘をつくと、地獄で鬼に釘抜きで舌を抜かれる。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
類似事例 |
|
ウドンゲ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、うどんげが咲くと家に凶事がある、家の床柱に咲くとその家は滅びる、という。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
類似事例 |
|
ヒノタマシイ 1976年 大阪府 島下郡別府村で、雨の夜に森から火の玉が現れ、田んぼの中にある社の周りを飛び回り、木の上に止まる。火縄の火を見せれば消える。これは初夏の長雨の後に湿地に熱がこもり陰陽剋したために地中から火が現れたもので、全国にこのようなことはある。
類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、烏が長鳴きをしたら、家に悪いことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 箒星が現れると戦が始まるとかのような俗信がある。
類似事例 |
|
カミサン,ヒノタマ 1930年 石川県 山の小高い所に神さんが住んでいて、村に不幸があるときにはお知らせがある。地滑りの時にも、その二三日前から火の玉が飛び、地滑りの晩は火事のように明くなった。
類似事例 |
|
アマゴイ 1974年 滋賀県 村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1933年 鹿児島県 ある夜、大きな火の玉が村中の空を飛んだ。光が明るく、見ている人の影が地に映ったほどだった。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 鳥取県 火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
類似事例 |
|
イチジク,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、屋敷内に無花果を植えると悪いことが起きるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 茨城県 火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例 |
|
カジ 1965年 岩手県 村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 箒星がたくさん飛ぶと血の雨が降る。春先の雷は「冬雷」といって、不作の兆し。
類似事例 |
|
テンピ 1932年 熊本県 流星でもない、天から降りてくる火。赤かったり青白かったりし、尾を曳かずに空中を飛ぶ。もし人家に落ちれば必ず火事になる。
類似事例 |
|